甲板に出るとこんなに視野が広いんです‼
ガイドのPulaさんは船首の屋根の上で‼
でも、全然鳥を探さない。。。休憩モード(^^;)
**********************************************************
<ここからインドのMisimi(インド北東部)の写真>
今回は『ヒメマルハシ(Streak-breasted Scimitar Babbler)』
Scimitar Babbler(マルハシ)の仲間はここで2種目
1種目は、ハシナガチメドリ
こいつは、かなりの変わり者でした。
(↑のリンクからご覧下さい)
マルハシっぽくない分、形態的な面白さがすごくある鳥でした。
一方、今回ご紹介の「ヒメマルハシ」はタイや台湾で見てきた「いわゆるマルハシ」の形です。
タイワンヒメマルハシやマミジロマルハシが今まで見てきた中では近い種類ですね。
クチバシが黄色っぽくて、胸に縞々
実は前日からトライしていてなかなか収めきれていなくて。。。何とかこうとかこんな感じで「証拠写真」的に撮れました。
厳しかったなぁ
マルハシをハイド以外で屋外で撮影するのって結構難しいや
一番の特徴のくちばしが写っていない・・(><)
トリミングしたら。。。余計にダメ写真ぶりが・・・肝心のクチバシなしのマルハシでは・・・意味なしですね~
スズメ目チメドリ科
学名 Pomatorhinus ruficollis
和名 ヒメマルハシ
英名 Streak-breasted Scimitar Babbler
**********************************************************
本日はお立ち寄りいただきましてありがとうございます。
今日も皆様にとってみずみずしい一日でありますように。


