【Misimi#45】キムネムシクイ(Yellow-vented Warbler) | 鳥好きFPのつれづれ日記2

鳥好きFPのつれづれ日記2

自然ものの写真をご紹介していきます。
野鳥が中心ですが、風景や草花、動物、きのこたちも登場します

記事の前半は「よもやま話」
記事の後半に「自然ものの写真」をご紹介です。


ガイドさんが見当たらないので
この後車移動でしょうから

トイレに行っておこう‼

もちろん、トイレ事情は空港が一番いい‼
ので指標になります。



まだ、マシな方かな?

**********************************************************

<ここからインドのMisimi(インド北東部)の写真>

今回は『キムネムシクイ(Yellow-vented Warbler)』

さて、皆様はムシクイにはどんなイメージをお持ちでしょうか?

識別が難しい

動きが速い

地味

みんな同じに見える

。。。などなど


でも、こういうイメージ持たれている方が多いのではないでしょうか?


私も同じイメージです。

日本で見ることが出来るオオムシクイ、コムシクイ、メボソムシクイですら、自信がないのですが

その他は何とかなるかな?程度


さて、それが海外となると。。。その難易度は上がります。

図鑑がその特徴を必ずしも示していなかったりする場合はさらに難解な世界に突き進みます。


それが現地のガイドですら

ムシクイの同定に「?」になることも‼︎


それでも、現地のガイドが「〇〇ムシクイ」と言ったことを忘れずに、そこを取っ掛かりにして、帰国後再度図鑑で調べます。


でもね…ムシクイに、ウグイス系も混じったり、混群となれば、ガイドがどの鳥を見て「〇〇ムシクイ」と言っているのか???

さっぱり分からなくなることも。。。

帰国後、1種だけかと思っていたら2、3種混じっていたり。。。とかね


まあ、そういう訳で言い訳をたっぷり書いたところで

この子の紹介です‼︎


どどーん

キムネムシクイ(^-^)

そう、胸が黄色い‼︎

…はず













スズメ目ムシクイ科

学名 Phylloscopus cantator

和名 キムネムシクイ

英名 Yellow-vented Warbler


英名はキムネではなく「黄下尾筒」 Ventedですからね。。。腰回り?


**********************************************************


本日はお立ち寄りいただきましてありがとうございます。

今日も皆様にとってみずみずしい一日でありますように。