【KKC#127】インドコキンメフクロウ(Spotted Owlet) | 鳥好きFPのつれづれ日記2

鳥好きFPのつれづれ日記2

自然ものの写真をご紹介していきます。
野鳥が中心ですが、風景や草花、動物、きのこたちも登場します

記事の前半は「よもやま話」
記事の後半に「自然ものの写真」をご紹介です。

鳥見旅を計画する際には
ターゲットバードを決めて、場所に、季節に、ガイドを決めて向かいます。

もちろん、ガイドにターゲットバードのプライオリティを伝えています。
なので、まずはプライオリティ順に見せてくれるように段取りを取りますが、今回のように
ヘラシギ
ヤイロチョウ類(ルリヤイロチョウはmust)
キリオオナガ
キジ類(ミヤマハッカン、テッケイ類)
ヒロハシ類
となると全てポイントが違うので毎日が勝負‼︎
になるんです。

今回は
ヘラシギ
ルリヤイロチョウ
ミヤマハッカン
ヒロハシ2種
は何とかGET。

そして、最終日に一番行くのに手間がかかる山頂付近のキリオオナガは二回トライしてもらいました。
(またまた宿題に。。でも、今回は見れたから良いかな)
ツノヤイロチョウもカメラを構えていた後ろをピョンピョン♪。。。見れただけで撮れなかった。。。

ここKKCはまた来なくてはならないのです‼

**********************************************************

<ここからタイのKKC(Kaeng Krachan)の写真>

そんな、旅の中で

それらターゲットバードを狙う途中にガイドは色々と案内してくれます。

ルリヤイロチョウ狙いながらミツユビカワセミをトライしたり

キリオオナガのポイントそばでオナガヒロハシを見せてくれたりと。

メインターゲット以外のセカンドグループの情報もしっかりと集めてそれらにトライさせてくれるんです。

そのキリオオナガの2回目も撮影不発に終わり

(同行者は撮影しています‼︎悔しい)

その山頂を後にして、空港までの間に何か見れるものがないか?聞いてみると

レンカク類とキンメフクロウとチャイロオナガどれにする?と


ということで

前者2種ならば両方寄れると‼︎

で、向かったのは田園地帯

草むらにはコウヨウジャク類もいて

草地や平原の鳥田園の鳥がいました。

その田園の中にポツンと並ぶヤシの木

その洞にPanuwatが指差します‼︎


お、顔を出していますね^_−☆

かわいいです。

和名の通り金色の光彩が目立ちます‼︎

全身を見ることは叶いませんでしたが

こうして見ることが出来ましたよ。

前回はナイトバーディング中でしたので

日中に見るのは初めて‼︎



今回は『インドコキンメフクロウ(Spotted Owlet)』



 

 









フクロウ目フクロウ科

学名 Athene brama

和名 インドコキンメフクロウ

英名 Spotted Owlet


**********************************************************


本日はお立ち寄りいただきましてありがとうございます。

今日も皆様にとってみずみずしい一日でありますように。