タイといえば、チメドリ。。。いや東南アジアといえばチメドリですね。
いろいろなチメドリがいます。
前記事のLaghingthrush(ガビチョウ)もチメドリの仲間
大きさはツグミほどの大きさです。
ほかにもチメドリには
Scimitar Babbler(マルハシ)もいますが、くちばしが細長くカーブしています。
大きさはやはりツグミほど。。。
ほかもに。。。Wren Babbler(サザイチメドリ)
大きさは様々ですが。。。ミソサザイ級の小ささな種もいます。
ほかにも。。。
Yuhina(カンムリチメドリ)
Sibia(ウタイチメドリ)
Barwing(シマドリ)
Shrike Babbler(モズチメドリ)・・・White-headed Shrike Babbler(シロガシラモズチメドリ)は先日ご紹介済みですね。
今回はFulvettaをご紹介^^
**********************************************************
<ここからタイのKKC(Kaeng Krachan)の写真>
今回は『ハイガシラチメドリ(Brown-cheeked Fulvetta)』
非常に地味なチメドリです。
地味良いチメドリですが
このハイガシラチメドリは本当に地味
特徴がないのが特徴
そんなチメドリですよ。
その地味良さ。。。伝わるかな?
スズメ目チメドリ科
学名 Alcippe poioicephala
和名 ハイガシラチメドリ
英名 Brown-cheeked Fulvetta
**********************************************************
本日はお立ち寄りいただきましてありがとうございます。
今日も皆様にとってみずみずしい一日でありますように。