ジュケイ テッケイ というと尾が短くて
丸っこいキジの総称
ですので
基本的にかわいい
一方、食用にされていた歴史や
飛ばずに地面が生息場所の為
警戒心が強い種が多いです。
ですので、彼らの写真を撮影す際には
ブラインドやハイドに入ることが多いんです。
(時には座ってさえいれば出てくる種もいますがね・・・)
でないと、歩いている時の出会いがしらが撮影チャンスとなることが多いんです。
今回の旅では、そんなテッケイ類を2種・・あわよくばもう1種・・さて?
**********************************************************
<ここからタイのKKC(Kaeng Krachan)の写真>
今回は『アオアシミヤマテッケイ(Scaly-breasted Partridge)』
水場は少し広いオープンスペースのような感じになっています。
両脇は木があって、藪っぽくなっています。
その藪影からそ~~ろりそろりと出て来ますが
そのうち、安全が確認されると
ゆっくり姿を見せてくれました!!
キジ目キジ科
学名 Arborophila chloropus
和名 アオアシミヤマテッケイ
英名 Scaly-breasted Partridge
**********************************************************
本日はお立ち寄りいただきましてありがとうございます。
今日も皆様にとってみずみずしい一日でありますように。