【2016台湾♯15】タイワンシジュウカラ(Yellow Tit) | 鳥好きFPのつれづれ日記2

鳥好きFPのつれづれ日記2

自然ものの写真をご紹介していきます。
野鳥が中心ですが、風景や草花、動物、きのこたちも登場します

記事の前半は「よもやま話」
記事の後半に「自然ものの写真」をご紹介です。

固有種。。。台湾にはシジュウカラ類の固有種もいます。

その風貌はとっても素敵
大きさもシジュウカラよりは一回り大きい

その頭には立派な冠羽
しかもエッジに白を誂えて
お腹は真っ黄色

とっても魅力的なカラ類です。

見栄えのある大型の姿が
その魅力をさらに増幅させていると感じる鳥ですよ。

**********************************************************

<ここから台湾の写真>

上で、この鳥の形態的な魅力を書きましたが

お隣の国にこんな素敵なカラ類がいるのですから

見に行かないのはもったいないですよ。


ですが、日本のシジュウカラは低地に生息していますが

このタイワンシジュウカラは山地が生息地


ですので、台湾のちょっと標高の高い場所に行かねばなりませんが・・・


それにしても、ここ大雪山の天気は完全に泣き顔(TT)

もう、雨具なしではいられません。。。


そんな折、鳥は天気はお構いなしなのか?

木の実に鳥の群れ

チメドリ、エナガ、カラ類の中に

数羽この素敵なタイワンシジュウカラが来てくれていました。


やっと出会えましたよ~


今回は『タイワンシジュウカラ(Yellow Tit)』


雨が写っていますね・・・

くちばしの形もちょっと特徴的

雨粒がスプラッシュ

正面・・・足で押さえて木の実を食べていました。



雨が気になるのでしょうかね?

趾の使い方が器用さを感じさせます

真横






スズメ目シジュウカラ科

学名 Parus holsti

和名 タイワンシジュウカラ

英名 Yellow Tit


**********************************************************


本日はお立ち寄りいただきましてありがとうございます。

今日も皆様にとってみずみずしい一日でありますように。