オーストラリアらしい鳥の一つに
「ニワシドリ」がいます。
ニューギニアにもいますので
オーストラリア圏の特徴的な鳥といえます。
名前の通り
庭を造ります。
出来栄えのいい庭を
♂は♀に気に入ってもらうために頑張って作ります。
種によってその造形や集める材料、色などもまちまち
アオアズマヤドリは青ばかりを集めたり
オオニワシドリは比較的白っぽいもの
今日ご紹介のこの子の収集はこんな感じでしたよ^^
白い石をたくさん集めていました^^
どんな鳥の「あずまや」でしょうかね?
**********************************************************
<ここからオーストラリアの野鳥の写真>
2015年11月に行ったオーストラリアの鳥のご紹介を^^
↑の「あずまや」の写真の主はこの子です。
『マダラニワシドリ(Spotted Bowerbird)』
一部のニワシドリを除き
概ねニワシドリの体色は地味です。
そんな地味さ
さらに
さえずることもあまりしないようで
それゆえにこうしたパフォーマンスで
♀の気を引くという行動への進化をしていったニワシドリの仲間
ちなみにこれは求婚場所
巣ではないのです。
こうした無駄のおかげで
これらの鳥の魅力が深まるわけですから
私たち人間からすると楽しいのですが
でも、やはり無駄に苦労している気がしてなりませんね~
鳥が多すぎて
さえずることが特別感がないのかもしれませんね。。。だからこっちに。。。???
では、首の後ろのピンク色がわずかにあるという程度のカラーの鳥です。
そこを撮れているのか???
巣の位置は、我々の宿舎の庭
ですので、シエスタする前に
ちょっと「あずまや」の見える位置で
日陰に座って待ってみました。
来ましたよ~(^^)
首の後ろ・・・
え~~こっち向かなくても・・・・(^~^;)
枝に上がってくれました(^^)v
スズメ目ニワシドリ科
学名 Chlamydera maculata
和名 マダラニワシドリ
英名 Spotted Bowerbird
**********************************************************
本日はお立ち寄りいただきましてありがとうございます。
今日も皆様にとってみずみずしい一日でありますように。


