【Java#03】マレーヒヨケザル(Sunda Flying Lemur) | 鳥好きFPのつれづれ日記2

鳥好きFPのつれづれ日記2

自然ものの写真をご紹介していきます。
野鳥が中心ですが、風景や草花、動物、きのこたちも登場します

記事の前半は「よもやま話」
記事の後半に「自然ものの写真」をご紹介です。

今回の旅はジャカルタから車で3時間くらいかな?(記憶が曖昧)

場所はCaritaというNP(National Park)周辺の森

前述していますが、目的はキマユシマヤイロチョウ

このCaritaには結構な密度でいるということで
情報なしでFCさんと私の日程が合って行けるときに突っ込む作戦で突撃

二人とも節約で「マイル」で参る。。。
おっと、マイルで行ったので
FCさんはJAL
私はANA
ですので、FCさんにはジャカルタで4~5時間待ってもらっての合流後に突撃

そんな現地集合^^

待ち合わせが、到着ゲートの先にあるケンタッキーという旅慣れ集合

もはや、普通の人の旅ではないですね。。。

**********************************************************

<ここからジャワ島の写真>

今回は『マレーヒヨケザル(Sunda Flying Lemur)』


野生のヒヨケザルを始めて見ました。


調べてみると

サルと名が付きますがサル目ではなく

ヒヨケザルをご存知の方は多いと思いますが、手足に皮膜が付いていて

それを広げてムササビやモモンガのように樹間を飛ぶことが出来ます。

ですので、ネズミ目?


いえいえ、ヒヨケザル目という立派なカテゴリー分けがされています。


しかも、1目1科2属

ヒヨケザル目ヒヨケザル科マレーヒヨケザル

フィリピンヒヨケザル

の2種のみ


そう、アジア固有種どころかアジア固有目の動物なんですよね~





右手が可愛い^^

夜行性なのかな?目が大きいです。

夕立後少し暗めの森で出て来てくれたのかも^^



ヒヨケザル目ヒヨケザル科

学名 Cynocephalus variegatus

和名 マレーヒヨケザル

英名 Sunda Flying Lemur


**********************************************************


本日はお立ち寄りいただきましてありがとうございます。

今日も皆様にとってみずみずしい一日でありますように。