昔、学生時代の最初の冬、アトリの姿を見た時の印象は
「きれいな鳥」でした。
18歳の春から鳥を覚え始めて
今のようにネットやメールの時代でもなく
昨年(例年)ここにはこんな鳥がいるので行ってみよう的な今ではありえないというか
今では効率が悪いのでやらない鳥見場所の選定方法で
入学した春から何か所か先輩に連れて行ってもらったり、同期で詳しい仲間がいて一緒に山にこもったりして、鳥の見た数を増やしていきました。
ですが、そんな情報のない時代、少なくとも今の鳥見始めた方のライファーカウントのペースとは大違いののんびりカウントアップで、アトリも初年度の冬の後半にようやく見たという感じでした。
初年度に、オオルリやコルリ、キビタキ、アカハラ、マミジロ、アカゲラ、カワセミ、ヤマセミなど素敵な鳥を見た私でしたが
その冬に見たアトリは雪の中、群れがいて、オレンジ色に輝いてまばゆく見えたという印象でした。
そのためか?
アトリを見ると、今でも少し得した気分になるんですよね~
皆さんにも、そんな鳥っていませんか?
**********************************************************
<ここから2016年初撮りでの野鳥の写真>
2016年元旦に出会った鳥のご紹介を^^
山にあまりに鳥がいないので
河川敷に移動です。
少しくらい猛禽がいるだろうと
まだ一富士二鷹三茄子をあきらめずに河原を車で走らせながら
車窓からの鳥見です。。。寒いので。。。
そんな時にこの子が草の奥に‼
そう、新年早々得した気分になったのです^^
『アトリ♀(Brambling)』
スズメ目アトリ科
学名 Fringilla montifringilla
和名 アトリ♀
英名 Brambling
**********************************************************
本日はお立ち寄りいただきましてありがとうございます。
今日も皆様にとってみずみずしい一日でありますように。