【2015年年末#003】シジュウカラ(Great Tit) | 鳥好きFPのつれづれ日記2

鳥好きFPのつれづれ日記2

自然ものの写真をご紹介していきます。
野鳥が中心ですが、風景や草花、動物、きのこたちも登場します

記事の前半は「よもやま話」
記事の後半に「自然ものの写真」をご紹介です。

学名が「Parus major」。。。

メジャーは「広く知られている」「大きい」。。。と訳されますが

英名が「Great」なので「大きい」という意味なんでしょうね~

実際、混群の中では、エナガ、ヒガラ、コガラ、コゲラよりは大きいです。
ヤマガラと同じくらいの大きさかな~

ちなみにこの群れはなぜケンカしないのでそうか?
それは餌をとる位置がみな異なるから、と言われています。

このシジュウカラは木の根元
コガラは幹に近い枝
ヒガラは枝先
エナガはその中間の枝
コゲラが幹
ヤマガラは大きめの木の実
そんな餌取り場所の違いによって群れが成立して
天敵の発見を早くするという効果があるんでしょうね~
カラ類の混群には、ほかにも、大きなアカゲラが混じることや
さらに小さなキクイタダキやメジロが混じることも‼

そんな混群をこういった角度で見ていると面白いですよね~
冬ならではの楽しみです。

**********************************************************

<ここから年末の飯綱高原の野鳥の写真>

今回は『シジュウカラ(Great Tit)』

この子がエナガに交じっていました~

木の上のほうにはヒガラやコガラもいましたが
低い位置にはエナガとこのシジュウカラとコゲラ。。。

ですので、撮影はおのずとその子たち中心に^^

このシジュウカラは♀かな~
ネクタイが細いから‼








スズメ目シジュウカラ科

学名 Parus major

和名 シジュウカラ

英名 Great Tit


**********************************************************


本日はお立ち寄りいただきましてありがとうございます。

今日も皆様にとってみずみずしい一日でありますように。