半砂漠のオーストラリアの大地
グレートディヴァイディング山脈の西側が今回向かう目的地のBowra
この山脈は標高はそれほど高くなく2200mほどの山が最高峰
ただ、長さは世界で第4位の長さ
この山脈は生物の隔離にはかなりの影響を与えたようで
東海岸にはいてもこの山脈の西側には生息していないという種もいますし
その逆も多いんです。
もちろん、海岸沿いの環境と山脈の西側の半乾燥地帯では、気候環境が異なりすぎます。
当然、それぞれに適した種が生息するので違いが出るのは当たり前ですが
その環境の違いを作り出している要因がこの山脈
ですので、この山脈があったことで
オーストラリアの鳥の種が増えてことは言うまでもないですよね。
**********************************************************
<ここからオーストラリアの野鳥の写真>
今回から2015年11月に行ったオーストラリアの鳥のご紹介を^^
3日目の朝、Bowraの手前での鳥見です。
『コシアカトゲハシムシクイ(Chestnut-rumped Thornbill)』
この1Cutしか撮れていなくて。。。
しかもピンボケ
同定もやや不安。。。
おそらく腰赤いし、トゲハシムシクイではあるのは間違いないようですから。。。
きっと合っているはず。
この鳥もInland内陸地に生息していて
その山脈によって隔たれている種なんですよね~
スズメ目トゲハシムシクイ科
学名 Acanthiza uropygialis
和名 コシアカトゲハシムシクイ
英名 Chestnut-rumped Thornbill
**********************************************************
今日3月28日はMy Birthday
ついに。。。48歳になりました。。。
今年も健康に仕事に趣味に目いっぱい楽しみたいと思っています。
息子と暮らす一年となることも人生の思い出になりそうですしね。
本日はお立ち寄りいただきましてありがとうございます。
今日も皆様にとってみずみずしい一日でありますように。