【西パプア2015#123】総集編 | 鳥好きFPのつれづれ日記2

鳥好きFPのつれづれ日記2

自然ものの写真をご紹介していきます。
野鳥が中心ですが、風景や草花、動物、きのこたちも登場します

記事の前半は「よもやま話」
記事の後半に「自然ものの写真」をご紹介です。

やっと最終回です。
123回になりましたね~
約4か月。。。お付き合いいただきありがとうございました。

初のインドネシア探鳥
さらにジャワやバリやスマトラ島ではなく
いきなりの初インドネシアが「西パプア」でした。

約1年前から企画したFCさんの誘いにほいほい乗って
途中で、悪路をバイクで移動と言われたのを
ヘルニアもちにはきついということで車にしてもらうなど
わがままも聞いていただき

メンバーみんなと楽しく
長い日程を過ごすことが出来ました。

メンバーは
隊長のFCさんを筆頭に
プロカメラマンの秋山さん、山さんさん、tokochan-zさん、HIROさんと私
6人+ガイドのMehd(メッド)
いい旅を過ごすことが出来たのも
識別眼の優れたメンバーのおかげ
皆で目的の鳥を待つ緊張感や
夜の酒盛りや鳥談義、文化談義、撮影哲学などの話も非常に面白く
あっという間に帰国になった気分でした。

もちろん、痛々しい足の裏など見苦しい写真もお見せした通り
非常に歩き回った旅でもありました。

いつも、帰国時に思うことがあります。
それが、①体力をつける(痩せなきゃ・・・)と②会話能力の向上

この2点が、鳥の識別と同じくらい重要だと再三思っては、日常に流される。。。そんなことを繰り返していたのですが
②の英会話は始めましたよ‼

もう、初めて丸4か月。。。遅々とした成長ではありますが、単語も増えましたし、
耳が英語慣れして来ているのは実感しています。

ですので、数年後には。。。と期待しながら、合間を縫って通って行こうと思っています。

話がそれましたが、この旅を代表する鳥たちを再度登場させて
総集編として
この西パプアの旅の締めとさせていただこうと思います。

**********************************************************

<ここからニューギニアの野鳥の写真>

今回は『総集編』

※ただし、いい写真=総集編ではなく

私の思い入れの総集編ですので、写真的にへなちょこでも選んでいますので

そこはご理解くださいね‼


まずは、日本的ライファー

コグンカンドリ アナドリ タカサゴクロサギ 以上3種






この旅では日本的ライファー追加は+3でした。

種  #490+3#493種

亜種 #538+3#541亜種


こうした出会いも楽しみの一つですね。


次に、ニューギニアと言ったら‼というBOPを‼


この旅のメインターゲットがこの子でした~

アカミノフウチョウ

ベニフウチョウ

ジュウニセンフウチョウ

ヒヨクドリ

コテリカラスフウチョウ

コフウチョウ

シロカマハシフウチョウ

こんなヘンテコグループにすっかりはまりましたよ~


そして、人気のカワセミたちも・・・

そのうち3種が初見でした~

チャバラワライカワセミ

キバシショウビン

ルリミツユビカワセミ


そしてオセアニア区と言ったら。。。オウムにインコ!!

その中からBest3

まずはNo1はこのヤシオウム(写真がヘナチョコで。。。残念)


オオハナインコ
♂♀で色が違う。。。
こっちは♂



アカガオインコ

小鳥はこんな素敵な子たちが

テリヒラハシ

オウサマモリモズ(いわゆる毒鳥として有名な鳥ですね!!)

セジロヒタキ

アカエリマキヒタキ

カタジロオーストラリアムシクイ

いや~素敵な小鳥たちがたくさんでした。


最後に水鳥やでっかい鳥とハトを!!

パプアシワコブサイチョウ

でかい声が森に響いていましたよ~

藪の奥・・・オウギバト!! あこがれの大きなハトにこんな形でしたが出会えました(^^)

マイヒメバト。。。素敵なハトをやっと捉えました~

シラボシリュウキュウガモ


ざっと集めてみました!!


素敵なニューギニア島。。。再訪したいですね~





**********************************************************


本日はお立ち寄りいただきましてありがとうございます。

今日も皆様にとってみずみずしい一日でありますように。