**********************************************************
<ここからオーストラリアの野鳥の写真>
今回は『★ヤブツカツクリ(Australian Brush-turkey)』
2日目のメインターゲットはPittaでした。
ノドグロヤイロチョウ(Noisy Pitta)を狙うために
空港そばのケアンズ郊外の植物園の裏山を登りました。
この7月のケアンズは雨が多く
この日も、結構な雨
7月はオーストラリアの冬ですから
いくら赤道に近いといっても、雨ですと
そこそこ冷えます。
さらに。。。雨で困るのは
フードをかぶるので
音が拾えない・・・(><)
これは結構なマイナスです。
で、結局、この山を朝から昼まで雨中の中突撃したのですが
Noisy Pittaは声は数回 姿は一瞬
11月にほぼ無警戒に近いような個体を撮影していましたが
やはりPittaはPitta。。。なかなか難しいのです。
で、結局、この山を登って
ヘロヘロになりながら下りてきて
撮影した鳥は。。。この子と森林性のワラビーともう一種のツカツクリ。。。
ということで、今回は固有種のツカツクリ
ヤブツカツクリ(Austrarian Bush-turkey)をご紹介
この禿げ頭。。。意味があるんですよ!!
塚の中に頭を突っ込んで
塚の腐葉土がどのくらいの温度で発酵していて
卵の孵化に最適か?調べるセンサーになっているんだとか。。。
生物の形態に無意味なものはないんだなと思う一例ですね。
ホウカンチョウ目ツカツクリ科
学名 Alectura lathami
和名 ヤブツカツクリ
英名 Australian Brush-turkey
**********************************************************
本日はお立ち寄りいただきましてありがとうございます。
今日も皆様にとってみずみずしい一日でありますように。