【Thai#092】オオルリチョウ(Blue Whistling Thrush) | 鳥好きFPのつれづれ日記2

鳥好きFPのつれづれ日記2

自然ものの写真をご紹介していきます。
野鳥が中心ですが、風景や草花、動物、きのこたちも登場します

記事の前半は「よもやま話」
記事の後半に「自然ものの写真」をご紹介です。

さて、メインはどんな料理なのか???

やっぱり
タイと言ったら^^

タイカレー レッドです!!


いや~~美味かった^^

機内にココナッツの風味とタイ料理屋らしい風味が漂っていたと思います^^

**********************************************************

<ここから野鳥の写真>

タイのMae Wong 国立公園の野鳥のご紹介です。


今回は『オオルリチョウ(Blue Whistling Thrush)』

この鳥は昨年、ドイ・インタノン、ドイ・アンカーンで撮影しました。

その時にも記事の中でこう書きました。


チベット/ヒマラヤ系の鳥で、越冬地として中国・ベトナム・タイなどに飛来

そして、亜種なのか?嘴の黄色い個体と黒い個体がいる


で、昨年のタイ北部では、クチバシの黄色い子たちがほとんどで

黒い個体は1回くらい中での撮影に留まっていたのでした。。。

参考に昨年のクチバシの黄色い個体の記事→だいぶイメージが違いますよ^^


で、今回は、標高およそ1300mのMae Wongにてクチバシの黒い個体を何度か目にすることが出来ました。

こうして、餌場にやって来てくれるので、普通に撮影できていますが

やはり、ヒマラヤ系の大型ツグミをこうして、難なく撮影できるハイドは撮影者にとって至福の時を得ることのできる場所だと思いました。


素敵な青い鳥

オオルリチョウはタイワンの固有種の「ルリチョウ」にそっくりです。

大きさの違い以外で判別するのは難しい気がします~

まあ、生息地域が違うからいいんですが。。。写真ではそっくり~

これも参考までに過去のルリチョウの記事を→こちらを


そんな青いビロードスパンコールの装いの鳥をどうぞご覧ください。







スズメ目ヒタキ科

学名 Myiophonus caeruleus

和名 オオルリチョウ

英名 Blue Whistling Thrush


**********************************************************


本日はお立ち寄りいただきましてありがとうございます。

今日も皆様にとってみずみずしい一日でありますように。