今回の海上ウォッチングのメインの目的は
『ヒメクロウミツバメ』と『コシジロアジサシ』
前者は日本で繁殖していますが、いずれの場所も小島なんです。
岩手県の「三貫島」は彼らの繁殖地として国の天然記念物に指定されています。
そんな珍鳥なんです。
後者は記録が何度かあるものの、数年に一度程度の珍アジサシなんです。
いずれも、日本国内で見ることはなかなか難しい鳥
それに加えて、ベンガルアジサシ シロハラグンカンドリなども出てくれたらうれしいぞ!!的な思惑で乗船しました。
前半は船の船首の方に座り込みながらの撮影
ここが波しぶきがかかるようになってからは、昨日ご案内したデッキの椅子で怠惰に観察
そんな感じで、観察は続くのです^^
**********************************************************
<ここからインドネシアの野鳥の写真>
上にも書いたように、目的の鳥のメインは一昨日の記事のコシジロアジサシ
そして、今回ご紹介の『ヒメクロウミツバメ(Swinhoe's Storm Petrel)』
アジサシ類に比べると
小さい
とにかく小さい
そして真っ黒
また、船から離れていくように飛び
一度その方向に行ったらうターンしないで飛び去る
困ったチャンなのです。
しかも、たいてい遠くを飛ぶんですよ~
ですが、ガイドのConが
「アジサシは沖に向かって飛ぶ
そして、ウミツバメは沖から向ってくるように飛ぶ
その進路を頭に入れながら、探したらいい」
とアドバイス
きた~~~~ これが初の出会いです。
ダぁ~~~メぇ~~~写真
遠かったぁ~~
ミズナギドリ目ウミスズメ科
学名 Oceanodroma monorhis
和名 ヒメクロウミツバメ
英名 Swinhoe's Storm Petrel
ライファーなのでライフリストのカウントに加えます^^
コシジロアジサシ ヒメクロウミツバメ
#470+2=#472種
#519+2=#521亜種
になりました。
**********************************************************
本日はお立ち寄りいただきましてありがとうございます。
今日も皆様にとってみずみずしい一日でありますように。





