クマの人的被害 | 鳥好きFPのつれづれ日記2

鳥好きFPのつれづれ日記2

自然ものの写真をご紹介していきます。
野鳥が中心ですが、風景や草花、動物、きのこたちも登場します

記事の前半は「よもやま話」
記事の後半に「自然ものの写真」をご紹介です。

今年は山の実りが天候不順で厳しい状況なのでしょうね。。。


毎日のようにクマの被害のニュースが流れていますね。


私も、山に入るのが好きというか。。。入らないでいられない症候群なので

とっても気になる現状です。

**********************************************************

<ここから野鳥の写真>

今回は『亜種アカモズ(Brown Shrike)』

の生息の状況に関しては、前の2つの記事で概ねご理解いただけたかと思います。


次は、農家の方とのかかわりについてです。


アカモズは、農家の方、住民の方の動向をよく観察しています。

人だけが「観察」しているわけではなく、鳥も人を「観察」しています。


モズ類だけでなく、多くの鳥は、人の耕作開始を心待ちにしていますよね。

耕される=自分たちが手が出ない土中の虫が掘り出させる


ですので、耕運機の周りに鳥がたくさんというシーンを経験された方も多いと思います。


このアカモズも土手の草刈りが始まるとそこで餌を狙いました。

じっと草刈り場所で待っていたら。。。来ましたよ~


すっと舞い降りて、虫を咥えて。。。巣の方向に。。。


そんなことを観察しながら、巣のある方向を推察していたんです。










スズメ目モズ科

学名 Lanius cristatus superciliosus

和名 亜種アカモズ

英名 Brown Shrike


**********************************************************


本日はお立ち寄りいただきましてありがとうございます。

今日も皆様にとってみずみずしい一日でありますように。