ドイインタノンからドイアンカーンに向かう間に大事な買い出しをしたんです。
それが。。。「餌」
その餌は、もちろん野鳥用
ですが、買いに行ったのは。。。「金魚屋さん」
ミルワームをでっかいタッパーに一面に買っていましたよ~ガイドが・・・
ミルワームの写真は止めておきます(撮影したはずですが。。。見当たらない
代わりにかわいい金魚^^
***************************************************************
<ここからタイの野鳥の写真>
今回は「カキイロツグミ(Grey-side Thrush)」
今回、タイで見てきた鳥の中で1・2の珍レベルの鳥のようです。
言っておきますが。。。派手じゃありません。
しかも、一羽
それだけ珍なんでしょう。
ぱっと見、マミチャジナイ。。。に見えますが、英名のようにGreyなんで、わき腹にオレンジ色っぽい羽毛はありません。。。
ですが、和名はカキイロツグミ
背中の感じとかが、熟れる前の柿の色って感じですかね~
まあ、地味美しい
品のある顔つき。。。それがFCさんと撮影終わったときの同じ感想でした。
今回のタイの鳥見旅、ご一緒したFCさんはガイドの探鳥能力には???
ですが、情報収集能力は「なかなか」と
今回のこのカキイロツグミも
前日から、いるという話をFCさんにガイドがしていたらしく、その時から
「それはすばらしい」と
ですが、実際に見るまで信じない。。。
でも、見れました~
ドイインタノンでの目的鳥のGreenCochoa ColleredFaloconet を外したので
もう、このカキイロツグミを見に来たと思おう~って話にしたくらい
FCさん曰く、繁殖地も北京の近郊の限られた山
決められた越冬地が明確でないという鳥のようなので。。。
これはかなりの珍
ここでも久しぶりの越冬のようです。
そんな地味綺麗なカキイロツグミをどうぞ^^
全長・・・22-23.5cm ほぼマミチャジナイと同じ
雌雄の色の差はほとんどない種のようです。
こういう地味綺麗な鳥に「萌えてる」おっさん二人
アフォ~な鳥屋でした=
今回のタイの鳥見旅のメインディッシュはこの子です^^
***************************************************************
本日はお立ち寄りいただきましてありがとうございます。
今日も皆様にとってみずみずしい一日でありますように。










