新種のカエルが発見されて
しかも、かなり特徴的な皮膚をしているので
かなりカエルファンにはたまらないニュースではないのでしょうかね~
きっとFCさんなんかこんなニュースを耳にしたら、鳥を兼ねてベトナムに行っちゃったりして~
以下記事
↓
ナショナルジオグラフィック 公式日本語サイト 4月8日(火)20時20分配信
ベトナムの人里離れた山岳地帯で、ピンクと黄色の体表一面がするどい突起で覆われた新種のカエルが発見された。
東南アジアに生息する両生類の研究が専門のジョディ・ローリー(Jodi Rowley)氏と彼女の同僚達は、こんなトゲだらけのカエルは見たことがないと口を揃えて言う。
なぜなら、体表がトゲで覆われたこの新種のアマガエル(学名:Gracixalus lumarius)、生息地がベトナム中部のゴクリン山とその周辺の標高1800メートル以上の山に限られるためだ。
「木を注意して見ると、必ずと言っていいほどこのカエルがいた。どうやら、この辺りの山頂にだけ生息しているようだ。ベトナム中部の山岳地帯は、ほかでは見られない両生類が多く生息することで知られている」と、シドニーにあるオーストラリア博物館の生物学者、ローリー氏は話す。
◆タフな愛
ローリー氏らのチームは、世界中で最も多様な両生類の生息地として知られるベトナムの山岳地帯を定期的に訪れ、調査を行っている。2013年には、ホー・チ・ミン市近郊に生息する、ピラピラした前足を持つ新種のヘレントビガエル(学名:Rhacophorus helenae)を発見した。
ベトナム中部の山岳地帯には、両生類を探すのに適しているとは到底思えないような地形が広がっている。険しくゴツゴツとした山が連なり、カエルが生息できるような水場もほとんど見当たらない。しかし、ローリー氏らのチームは、ベトナムの山に生息するカエルが水の溜まった小さな木のうろを住処にしていることを突きとめていた。
ローリー氏が体長5センチほどのトゲだらけのアマガエルを見つけたのも、やはりそういった木のうろの1つだった。
このカエルの最大の特徴は、オスの背中から頭部をくまなく覆っているトゲ状の突起だ。「触ると、紙やすりのようにざらざらしている」とローリー氏は話す。ローリー氏らのチームは、ナショナル ジオグラフィック研究・探査委員会(CRE)から資金提供を受けてこの研究を行っている。突起は人間の爪やサイの角にも含まれるケラチンというタンパク質でできている。
このカエルの生態系と自然史についてはまだほとんど分かっていない。しかし、突起は繁殖期に大きくなることから、メスがオスを探す際の目印になっているのではないかとローリー氏は考えている。
◆不透明な未来
しかし、カエルの未来をおびやかす数々の脅威の前では、このような感動的な愛も無力なようだ。
東南アジアは世界で最も急速に森林破壊が進んでいる地域だ。このカエルの生息地はいくつかの山に限られ、また山頂では気候の急速な変動も危惧されていることから、生息地の消失と気候変動の影響は深刻なものになるだろう。
「今回、新種のカエルの存在が明らかになった。このカエルが今後も確実に生き延びられることを願っている」とローリー氏は語っている。
今回の研究結果は、「Zootaxa」誌オンライン版に4月2日付けで発表された。
Carrie Arnold for National Geographic News
************************************************************
<ここから自然の写真>
今回は一気に1月に逆戻りです。。。2ヶ月巻き戻し~
珍ツグミがいると、2013年末になんとなく噂が。。。
年明けになっても噂がリアルにならない。。。
ということで、年明けに北海道に遠征に行って。。。
でも、その間に、たくみみさんが偵察に行ってくれて。。。でも惨敗
そんな話を聞いていたのですが。。。大阪出張のついでに
たくみみさんを誘いまして^^
もう一回行ってみよう~♪って
でもね~
川瀬さんが見つけてくれた某旅ブログの方の枝に止まって木の実を食べるヤドリギツグミの写真だけが頼り。
しかも、場所は「噂」の2ヵ所
ですが、広いんです。
たった2つの街の中でも、広いのはお分かりですよね~
朝から怪しい場所を車で流しながら
しばらく、写真のような木の実の付いた木を探したり
もちろん、その鳥自体を探したり
地元の方が見ていないかな~~なんて他人任せな心もいやしいい気持ちではなく
本当にいてくれるのならば、口外しないので仲間に入れて欲しいと願いながら。。。
時は過ぎていくんです。。。
朝暗いうちから探し出し
その間、いろんな鳥がたくさんいる場所でしたが
全くカメラを出さず。。。必死に探しました。
たくみみさんと2人で。。。
いろんな仮説を立てながら(芝生の写真を見たことがある。。。 土手の写真も。。。など)
ゴミ集積地 堆肥置き場 小高い公園 。。。
で、一番初めの噂になった条件(教えられない理由として広がってきたのですが・・・)
①近くに人家 ②学校や病院、体育館、博物館などの施設がそばにある
ということで、②にターゲットを絞って
もう、それでも、そんな地点がありすぎなんです。
で、GIVEUP間近。。。まもなく昼頃といった時間だった記憶です。
とある施設のそばを通ると!!
田んぼの畦そばに!!
三脚を立てて覗き込む人1人 + まわりに2人
その先を見ると「いた=========================」
そう、私たちが目的にしていた「珍ツグミ」
さらに、その鳥見人Sさんは前日別場所で私も一緒に撮影していたんです。
たくみみさんと一緒に車の中で「よっしゃ~~~~~~~~~~~~」ってハイタッチ
実は、その方も全く知らずに当てずっぽうで来て
地元の発見者Aさんが見ていたのを発見して、
お声かけて撮影させてもらっているんだそうで。。。
もちろん、発見者のAさんと先に撮影していたSさんにお断りして仲間に入れていただきました。
いや~~~
鳥を探し出してガッツポーズしたことは数あれども
鳥見人を探してガッツポーズしたのは初めてじゃないかな~
本当に、「ご縁」を感じて
感謝感謝
Sさんも十分撮影したということ
Aさんもお仕事に行くということで
すぐにブログに上げないことと箝口令に沿って欲しいということでしたので
人が増えてきたという話になったのと
もう、春で抜けているのではないかという時期なので記事にさせていただきました。
今回は『ヤドリギツグミ』です。
鳥の説明解説は次の記事にて^^
そうそう、発見者のAさんの話によると「静かに座っていれば勝手に寄ってくるよ!!」って
まずは、ファーストショットから数枚を^^
もちろんライファーです^^
まずは証拠写真^^
本当に寄ってきましたよ~
背中は地味
タヒバリじゃね~か~って言っちゃダメです。
正面。。。関東に出た似たツグミも、こんな模様でしたね^^ そっちは後日^^
************************************************************
本日はお立ち寄りいただきましてありがとうございます。
今日も皆様にとってみずみずしい一日でありますように。
