岡目八目 | 鳥好きFPのつれづれ日記2

鳥好きFPのつれづれ日記2

自然ものの写真をご紹介していきます。
野鳥が中心ですが、風景や草花、動物、きのこたちも登場します

記事の前半は「よもやま話」
記事の後半に「自然ものの写真」をご紹介です。

今回は会議での応酬。。。を見て感じた事です。


会議に出席していると

趣旨に関しての質問や意義などから

議論が活発になる場合と


どんどん、論点がずれていき、問題がすり替わっているように思えることもしばしば


私、司会役をすること多いので

こうしたことに気を付けたいのですが

なかなか自分の定義した問題となると客観的に見れなくて。。。反省することも多いのです。


ですが、オブザーブで係っている時は

非常に第三者的に見れて。。。まさに岡目八目とはそういうことを言うんだと実感することもありますよね。


ですので、会社の会議なんかでは、オブザーバーをおちょびして一緒に会議に入ってもらうことは結構大事なことなんですよね~


***************************************************************

<ここから自然の写真>

今回は「コノリ」


クマタカ、オオタカが飛び去り

しばらく、再飛来を待とうと

その場所で粘っていると。。。


やや小型の猛禽が上空を舞い始めました。


シメが群れで逃げました。


そのサイズ以下の鳥たちにとっては、一番の強敵であろうハイタカの登場でした。


このハイタカ、♂の成鳥でしょうね。


すいぶん、お腹が赤いです。

♀はオオタカの類似の色合いですが、♂はこうした色です。

ですので、昔は、ハイタカというと♀

♂は「コノリ」と呼ばれていたんですよ~


ちなみにハイタカは「疾いタカ」が語源だということです。

「コノリ」は「小鳥ニ乗リ懸クル意」なんだそうです。


実はあまりこの手の♂を撮影したことがなかったので

かなり嬉しかったので、翌日もクマタカとハイタカ狙いで行きましたが、フラれました~(汗;


お天気が残念でした~(曇天逆行気味の位置を飛んだので、これが精一杯でした~腕がない)













***************************************************************


本日はお立ち寄りいただきましてありがとうございます。

今日も皆様にとってみずみずしい一日でありますように。