たまにはコンサルらしい仕事など(笑)
こんにちは。横浜のFPひろです。
菅政権の不信任が否決になってしまいましたね・・・
最近の流れを見ていると、どうやら政府はこの状況下での増税に舵を切りそうです。
更に年金の受給年齢の引き上げまで・・・
驚くのは世論がそれを止むを得ないと受け止めている点。
97年の失敗をまた繰り返すのが目に見えてますが、政治家って本当に学習能力がない人ばかりでイライラします。
しかし、これでこれからは生活防衛の為にお金に関する正しい知識がますます必要になってくることになるでしょう。
ハッキリ言って、世の中にまかり通っている通説は間違いだらけですから。
曰く、日本は財政破綻するとか、年金はもらえないとか、国債が暴落して金利が暴騰するとか・・・
借金は悪だとか、赤字だと会社がつぶれるとか・・・
先日もエコノミストを流し読みしていて、エコノミストやコンサルタントってのもかなりいい加減な事ばかり言ってるな~と思ってしまいました。
言っておきますが、そんなの真に受ける必要はありませんよ。
っと、のっけからだいぶ脱線してしまいました(^^;
今年も折り返し、6月に突入してしまいましたが、先月はお客さんでもある5月決算の法人にコンサルしてました。
僕も以前従事していた自動車販売業界。拠点長としての経験がそのまま活かせる業界です。
3月の震災の影響で、自動車はメーカーも販売もかなり悪影響が出ています。
そんな中で、この法人は通期をほどほどの黒字で乗り切れそうでした。
しかし・・・
製造業や販売店、所謂モノを扱う業種って不良資産を結構抱えてます。そしてそれは損益計算には表れません。P/Lを見る限りでは利益も出ているのですが、経営上見えない障害となります。
例えば使用しない在庫部品や設備。
今回の決算では、そういった不良資産を思い切って処理してしまう方向で提案しました。
幸い、今回の震災の影響で、最もやっかいな在庫・・・つまりメーカーから押し付けられた在庫車両がゼロになったこともあります。
蛇足ですが、自動車メーカーって期末になると販売店にほぼ無理矢理在庫車両の引き取りを押し付けます。
これによりメーカーは売上が立ち、利益が上がります。
ところが、販売店はそのような車両もエンドユーザーに販売しなければお金にはならない上、メーカーには仕入れのお金を払わなくてはならず・・・という財務上の悪循環を構造的に抱えているという問題があったりします。
なので、確かに結果として今期は赤字になってしまうかもしれませんが、先々の事を考えるとここで財務体質の改善を図った方が良いだろうと判断し、あえて不良資産の切り離しにチャレンジすることとなったのです。
せっかく黒字なのに
人によってはそのように考えるかもしれませんし、税理士もそう言うでしょうね。
でも、企業が存続する為に必要なのは利益ではありません。いくら損益上では黒字でも、お金に変わらない資産が山積みではその企業の未来はありません。
小さな販売店というのはいろんな意味で小回りが利くので、まずは財政的に身軽になることを選択したというわけです。
必要最小限の資産と資源で経営(商売)する。
これがこれからの企業が生き残っていく為に必要なことですよ。
その視点から考えると、しっかり現金を確保して、必要以上に黒字を出さない、もしくは計画的・戦略的に赤字にしておくというのが望ましいのです。
含み資産作りは何故必要か?
こんにちは。横浜のFPひろです。
このところ久しぶりに読書にハマってしまい・・・気付けば1週間で16冊も読破してました。
というものの、仕事に役立ちそうな書籍は・・・
マジメにお勉強しなくちゃですね(^^;
で、その中からの1冊。
- ¥1,575
- Amazon.co.jp
法人向けに営業する場合、業務内容は財務コンサルとほぼ同じような事を行っているので、ついついタイトルに惹かれて手にした1冊です。
友人・知人に財務コンサルが多く、日頃からこの手の話題には事欠きません。
いろんなケーススタディから現場の様子も一応知ってますし。
経営者はほとんどが損益計算書(P/L)重視で、いくら儲かったかにご執心で、貸借対照表(B/S)には無関心。
これ、多くの経営者と接してきていつも感じてる事ですね。
利益が出ていることと、キャッシュがあることは別の話。しかしそこに気付いている経営者って少ないものです。
経営の中身は損益計算書では判断できません。
申告所得が赤字だからといって気にする必要はない。
日本の法人全体のうち、黒字の法人は25%程度。赤字で倒産するとしたら多くの企業が消え去っていることでしょう。
怖いのは赤字ではなくキャッシュが無くなる事。
ではどうしたら良いのか?
意図的に埋蔵金をつくる仕組みをつくる
埋蔵金・・・僕は含み資産と呼んでますが、そこで僕が提供しているのが生命保険という金融商品。
しかし、埋蔵金(含み資産)を積極的につくろうとする経営者ってあまりお目にかかった記憶がありません。
もっと上手に活用すれば良いのにな~といつも思ってます。いざって時に誰かをあてにすることは出来ませんから、日頃から含みをつくるのは優先度は低いかもしれませんが重要度は高いことなのです。
ところで、この本には埋蔵金の在り処で今まで気付いていなかったところなどもあり、なるほどと唸るところも。
財務諸表の見方はもっと磨いておかなければいけませんね。
これは経営者の皆さんにも言えますが。
そして・・・税理士が有効なアドバイスをしていないというところには、妙に共感してしまいました(笑)
よく「税理士(会計士)に任せてるんで」と仰る経営者がいますが、その会社を経営しているのは税理士ではなく社長のあなたです。財務を理解し、経営の意思決定をするのが仕事ではないのでしょうか?
そういう意味では、多くの経営者に読んでもらいたいな~と。かなりわかりやすい本ですよ。
ちなみに僕とお付き合いしておくと、コンサルフィー無しでこの手の経営にまつわるいろんな情報が手に入ります。
そういう意味では仲良くしておくとかなりおトクかも?(笑)
出血大サービス!(笑) ノウハウを実践レベルで伝授します
こんにちは。横浜のFPひろです。
ノウハウって知ってるだけじゃ役に立たない。
僕の専門分野は保険業ですが、それに付随するお金にまつわるノウハウというのは結構あります。
一見保険とは無関係な様でも。
先日の記事でも取り上げたこの書籍
- ¥1,200
- Amazon.co.jp
まぁ類似書籍はいくつか出ていますが、基本的にノウハウは同じです。
で、本を読んですぐに実践できる方は良いのですが、実はお金の問題って各々で事情が全く異なりますので、自分の場合は?となる方も多いんですよね。
なので、このノウハウを身につけたい方に個別でノウハウの伝授をして差し上げようかと思います。
どんな方が対象かというと・・・
■給与所得がある方(派遣や契約を含む会社員、アルバイト、パートなど)で、他に起業している、または起業しようと考えている方
■SOHOなど個人でビジネスを行っている方
※そもそも所得税を払っていない方は対象になりませんのでご注意を。
簡単に収入を増やせる方はともかく、出て行くお金を少しでも減らしたいという方は、このノウハウを使う事が出来れば簡単に実質の手取りを増やすことが出来ますよ。
しかも極めて合法的に。
知らなくても別に損をすることは無いかもしれませんが、知っていると、そして長期に渡りこのノウハウを活用する事が出来ると、お手元に残る金額に大きな差は出来ると思います。
今週の土日、ランチタイムにお暇がある方は、ランチしながらそのノウハウを勉強してみませんか?
場所は渋谷か新宿、横浜のいずれか(決定次第お知らせします。)
お一人でも参加者がいれば開催いたします。
参加費用はご自分の飲食代のみで結構です。
ちょっと聞いてみたいかも~という方は
financialprotection@hotmail.co.jp までご連絡を。