ご覧いただきありがとうございます。

 

キャンプやカヌーなど、アウトドア好き、

ヒザ半月板損傷と高血圧対応中

 

お金足りるか分析、家族信託で認知症対策

お一人様、お二人様の相続準備


CFP、行政書士、家族信託専門士、

FPそらです。

*************************************



9./1は、防災の日。

あらためて、災害対策用品の確認



まずは、明かりの確保。

LEDランタン。
電池式。全部で7個



電源の確保。
逓伝が長い可能性高いので。

ソーラー発電。
USB電源の単3充電器。
エネループ充電池。

あと、写真にはないですが、
ポータブル充電池。

スマホやWiMAXなど含めて、
明かりと、通信は確保。

電源は完璧。


やはり、情報。
消耗品も大切


電池とラジオ、
携帯トイレとホカロン
トイレットペーパー


基本の水。

二リットルボトル
12本。


食料。
一週間分。

アルファ米、パスタ、保存パン

水だけでも、大丈夫です



アルミ保温シート。
寒い時期の対策に。

からだの保温に役立ちます


カセットコンロ。

ガスなくとも
お湯が沸かせます。

暖かいものを飲むことができます



カセットガス。
10本以上は常備


食料など、いれてある、
リュック。

万一のときに、
持ち出せます


携帯トイレと軍手
ガムテープと
ロープ

何だかんだと、
重宝します



子供が小さいときの、
オムツ。

トイレ対策に。

大人用のパンツ買っておいても良いかな


家にはないですが

アウトドアグッズ。

テント、
タープ、
寝袋、
炭や薪だい、
などなど。


防災用品としては、
有益です。

食べ物、飲み物
明かり、
暖かさ、
通信、情報。
トイレ、
他の役立ち系のグッズ


手元に、おいておくように。

最低限、数日は、外からの支援なくても
生きられるように。

防災の日。

期限がきれているのが
いくつか見つかりました。


定期的に
ローテーションして、
食費の一環として、
無駄ないように。


年に一度は、
再確認。

大事です。防災の日



https://ameblo.jp/fp-sora/entry-12581280994.html


https://ameblo.jp/fp-sora/entry-12403545215.html


https://ameblo.jp/fp-sora/entry-12378512063.html