昨日、3月26日(水)の午前中の「投資信託セミナー」に続き、午後も同じくビジネス教育出版社主催で『いざという時に困らないために!大震災に備えたい地震保険』というタイトルのセミナー講師を勤めて参りました。
地震保険について、いわゆる教科書レベルのおさらいから、建物の地震被害に対する保険金の支払い例、区分所有マンションの専有部と共有部の地震保険のかけ方、家財の地震被害に対する保険金の計算例、いわゆる共済系自然災害保障の地震保障、最後に公的な支援や税軽減(雑損控除や災害減免法)など、盛りだくさんのお話をさせて頂きました。
ご参加いただいた人数は多くはありませんでしたが、皆、熱心にご聴講くださいました。
末筆になりましたが、ご参加をありがとうございました。
昨日、3月26日(水)、株式会社ビジネス教育出版社が主催するセミナーで講師を勤めてまいりました。タイトルは『投資初心者のためのNISAと投資信託の活かし方』でした。
NISAの概要と、新NISAの振り返り、投資信託の基本と目論見書のポイント、投資信託の諸費用のポイントと購入時の留意点を述べました。
お集まりいただいた人数は多くはありませんでしたが、ご参加いただいた全員の方にご満足いただけるアンケートでした。
末筆になりましたが、ご参加をありがとうございました。
(失礼しました。リンク訂正しました)。
結婚前に知りたかったお金のこと…いえ、正確には「結婚前に知りたかった、配偶者のお金の使い方」ですね。
株式会社R&Gが実施した、以下のアンケート記事を監修しました。
【結婚前に知りたかった!配偶者のお金の使い方&困ったことランキング】既婚者421人アンケート調査 是非ご覧ください。
想定通りといって良いのか…?
よそのお宅のお金の使い方が分かって、ホッとした方もいらっしゃると思います。
ちょうど1年ほど前、関西のタクシー会社9社が、計150億円近くの負債を抱え倒産しました(東京商工リサーチ記事より)。
そう言えば、昨年の夏ぐらいから、新宿駅周辺でも空車のタクシーを見掛けるようになりましたし。新宿駅西口のタクシー乗り場は、以前のようにタクシーが蜷局を巻いています。逆に若年の女性が道端で手を挙げてタクシーを拾う景色も見なくなりました。タクシーの利用客のメインはインバウンドのような気がします。
年が明け、日米共に株価は軟調(昨晩のアメリカ株価は大きく上げましたが)。
そんな中で、「34年振りの賃上げ率」と、これまた強気な賃金アップです。
これは今年だけの現象なのか、今後も続くのか、そして中小企業の方は・・・?
賃金アップが景気回復につながって欲しいものです。
NISAが始まって11年目ですね。投資への関心も高まってきました。
ところで「亡くなった人」が「株式を保有していたか否かわからない…確かめる方法は?」。
証券保管振替機構(=ほふり)に手数料を払って確かめることができます。
もし、亡くなった人が株式を持っている場合には、どこの証券会社の口座かを教えてもらえます。が、「どんな株式を、どのくらい」までは教えてくれません。
また「株式を持っていない」場合でも、ほふりに払った手数料まで返してくれません。
ちなみに。投資信託や社債については、ほふりでは扱っていません。
投資信託や社債ですと、証券会社だけでなく、銀行や信用金庫の可能性もありますね。
東京商工リサーチの調査並びに発表によると、動物病院の倒産が増えているそうです。
東京では動物病院が過剰、地方では不足だと思っていましたが・・・そもそも、獣医師が不足しているようですね。獣医師がいなければ、当然、動物病院も成り立ちません。
一方で、愛玩動物飼養管理士という資格もありますね。上手に人財を活用して欲しいものです。
ちなみに、動物病院は医療法人ではありません。株式会社や有限会社です。
なお、動物病院の中には、ペットホテルやペットグッズの販売など、多角的な経営を行っているところも多いですね。
今のところ、1ドル149円台前半ですね。
さて、今週は円高でしょうか?円安でしょうか?
日銀が金利を据え置きました。
アメリカの金利は4.29%台です。2月11日には4.6%台でしたから。
アメリカの金利は低下傾向にあるのかもしれません。
今週はやや円安の傾向にはあり、一時的には1ドル150円台になるかもしれませんが、
大幅な円安は無いと予想しております。
さて、週明けはいかがでしょうか?
平日に行うセミナーのご案内です。 来たる、3月26日(水)に、ビジネス教育出版社主催のセミナーで講師を務めることになりました。タイトルは『投資初心者のためのNISAと投資信託の活かし方』です。投資経験の浅い方やNISAを始めたばかりの方を対象に、NISA制度の振り返りを行い、併せて投資信託について考えます。
お申し込みは主催の株式会社ビジネス教育出版まで、お電話で。
株式会社ビジネス教育出版 03-3221-5361
以下、セミナーの概要です。
主催:株式会社ビジネス教育出版
講師:大泉稔 タイトル:投資初心者のためのNISAと投資信託の活かし方
開催日時:3月26日(水) 10:00~13:00
会 場 :ビジネス教育出版社 セミナールーム【地図はコチラをクリック】
東京都千代田区九段南4丁目7-13
アクセス:JR市ヶ谷駅から徒歩4分(JR総武線)
メトロ市ヶ谷駅から徒歩4分(南北線・有楽町線)
都営市ヶ谷駅から徒歩2分(都営新宿線)
受講料 :5,500円(消費税込み)
FPの方:金融3単位ご取得いただけます
概 要 :1.NISA制度の振り返り
2.投資信託の基本
3.投資信託にできること
・積み立て投資 ・国際分散投資・為替ヘッジ ・コモディティへの投資
4.投資信託の留意点
5.ETFについて
6.REITについて
お申し込みは主催の株式会社ビジネス教育出版まで、お電話で。
株式会社ビジネス教育出版 03-3221-5361
来たる3月26日(水)に、ビジネス教育出版社主催のセミナーで講師を務めることになりました。
セミナーのタイトル『いざという時に困らないために!大震災に備えたい地震保険』です。
損害保険が得意でない方を対象に、FPの教科書で学ぶ地震保険制度のおさらいを兼ねつつ、地震保険制度以外の商品についても考察します。
お申し込みはビジネス教育出版社まで、お電話で03-3221-5361
以下、セミナーの概要です。
タイトル:いざという時に困らないために!大震災に備えたい地震保険
講 師 : 大泉 稔
日 時 : 2025年3月26日(水)14:00~17:00
会 場 : ビジネス教育出版社セミナールーム【アクセスはコチラ】
アクセス :総武線、メトロ南北線・有楽町線の市ヶ谷駅から徒歩4分
都営新宿線の市ヶ谷駅から徒歩2分
受講料 :5,500円(税込み)
FPの方、継続教育単位3単位、ご取得頂けます。
概 要 :1.地震保険制度の概要
2.政府再保険制度
3.共済系の「自然災害」の補償について
4.公的な保障制度について
お申し込みはビジネス教育出版社まで、お電話で03-3221-5361