去る9月4日(水)の10時から、ビジネス教育出版社の主催のセミナーで講師を勤めて参りました。セミナーのタイトルは「超入門!投資信託のキホン」です。
個別具体的な商品には、極力、触れずに展開しました。お話申し上げたのは、主に投資信託の基本、そして各種の書類(マンスリーレポートや目論見書)を読み込むコツです。

参加者様も、当初は3名様と伺っておりましたが、4名様のご参加を頂きました。
遅ればせながら、心から御礼申し上げました。
肝心のアンケート結果です。(5段階)
☆とても満足・・・4名様
☆満足・・・1名様
☆普通・・・1名様
☆不満・・・0名
☆とても不満・・・0名
商品に触れず、どちらかと言えば、教科書的な内容に終始しました。それにもかかわらず、2名様から「とても満足」とご評価いただいたのは嬉しい限りです。
また、当セミナーをお受け頂いた直後に、午後のセミナーをお申し込み頂いた方もいました。重ねて御礼申し上げます。

なお、同じタイトルのセミナーは2025年の2月と3月の、それぞれ平日にも実施予定です。

内容はもう少しアップデートしたものになります。




「これから投資を始めてみよう」という、50歳代以上の方を対象に「投資の考え方」をお伝えします。以下、セミナーの概要です。

お申込み:株式会社ビジネス教育出版社まで、お電話で03-3221-5361。

実施日時:2024年9月7日(土)14:00~17:00

タイトル:投資相談に役立つ!50歳代からでも遅くない「NISA活用法」

講師:大泉稔

主催:株式会社ビジネス教育出版社

会場:ビジネス教育出版社セミナールーム(地図はコチラをクリック)

アクセス:JR総武線・メトロ南北線、有楽町線・・・各徒歩4分

     都営新宿線・・・徒歩2分

受講料:5,500円。

単位:FPの方は3単位(金融)をご取得頂けます。

概要:1.そもそも投資の目的は?

2.NISAについて

3.分散投資について

4.投資信託について

5.ETFについて

6.投資で留意するべきこと

お申込み:株式会社ビジネス教育出版社まで、お電話で03-3221-5361。

会場でお目に掛かりましょう。お待ちしております!


来たる9月4日(水)、市ヶ谷で「 超入門!! 投資信託のキホン」というタイトルのセミナー講師を務めます。NISAに関心のある方でも「投資信託をよく分かっていない」という方、ぜひ、お越しください。また、金融機関などで投資商品を販売している方、投資信託の基本のおさらいにいかがでしょうか?

内容は以下のとおりです。

お申込み:ビジネス教育出版社まで、お電話で03-3221-5361
タイトル: 超入門!! 投資信託のキホン
講師:大泉稔
主催:株式会社ビジネス教育出版社
会場:ビジネス教育出版社セミナールーム(地図はコチラ)
受講料:5,500円
FPの方、3単位(金融)ご取得頂けます

概要:NISAやiDeCoなどで注目が高まる投資信託。投資経験の無い方や投資信託への理解に自信が無い方を対象に、投資信託の基本を説明します。

1.投資信託の仕組み
  契約型投資信託
  投資法人
  ファミリーファンド方式
  ファンドオブファンズ

2.書面の見方
  マンスリーレポート
  交付目論見書
3.分配金
4.分散投資の考え方
  インデクスファンド
  アクティブファンド
  手法
  ESG

5.特定資産

6.投資信託協会の投資区分

7.その他

お申込み:ビジネス教育出版社まで、お電話で03-3221-5361


日銀、国債買い入れ減額・・・毎月6兆円から3兆円へ。

四半期ごとに4,000億円ずつ減額し、2026年から毎月3兆円の買い入れになります。
機動的に「買い入れ額の増額を実施する」こともあるそうです。

私は個人的には、7月の利上げは見送りになると思っています。倒産する企業も多いです。また定額減税の効果も無さそうですので・・・利上げをしなければならないほどの物価高では無いと思います。
そう言えば、7月の連休前の週末、12日でしたか…介入がありましたよね。あれは利上げの代替なのではと、私は踏んでいます。さて、どうなるか…外れたらすみません。

テレビのCMなどでもお馴染みのリースバック。リバースモーゲージなどに比べると、割と身近な話題なのではないでしょうか?とはいえ、不動産という大きな、ましてや住まいに関することですから、不安や悩みは付き物です。

そんなリースバックの基礎的な情報を集約した記事の監修を勤めました。
AG住まいるリースバックの『リースバックの基礎知識』です。
ぜひ、こちらをクリックして本文をご覧ください。

「クレジットカードランキング」、つまり「クレジットカードおすすめ」に関する記事を監修しました。
監修した記事は↓をクリックして、ぜひご覧ください。
https://d-money.jp/creditcard/selection/

クレジットカードを選ぶときに、「何をポイント」にするのか・・・会費やポイント還元率はもちろん、国際ブランド・・・などの視点が記事になっています。ステータス性も、もちろん大切なポイントです。
また、監修した記事のメイン記事は↓です。
https://d-money.jp/creditcard/
なお、サイト名は「ドットマネー」です。、




6月1日に発売された金融の専門誌に執筆(ライティング)しました。
銀行研修社「銀行実務6月号」の特別企画に『金利上昇期のリテール戦略』です。

今後、長く続くであろうインフレの時代・・・そんな時代のリテール戦略の考え方を具体的に書いて見ました。ぜひ、ご笑覧ください。