現状把握と出口戦略 | 大分県大分市FP けーすけ お金との向き合い方で未来が変わるなら!?

大分県大分市FP けーすけ お金との向き合い方で未来が変わるなら!?

お金の使い方を変えてみませんか?
その中でも金融と交えながら
楽しくお伝えできたらなと思っています。

 

家計設計パートナー恵介のコンテンツ

 

 

 

あなたはどんなお金持ちタイプ!?

たった3分で済みます。
自分の性質を知りたい人はこちらから
↓↓↓
診断はこちら

 

 

こんばんは。

 

大分のファイナンシャルプランナー

 

けーすけのブログにお越しいただき

 

ありがとうございます。

 

 

 

とある雑誌を読んでいた際に、

 

「薬のやめ方」なるものが

 

掲載されていました。

 

 

 

私自身,

 

持病があるわけではないのですが、

 

持病がある人にとって

 

薬とは

 

ずっと付き合っていかないといけない

 

と思っていませんか?

 

 

 

一般的に、

 

6種類以上の薬を服用することで

 

副作用リスクが高まるそうです。

 

 

 

もちろん、

 

簡単にやめれる

 

というわけではないのですが、

 

やめるために必要なこと、

 

 

 

それは

 

医師と相談

 

 

現状数値の把握。

 

 

 

他にも、

 

その雑誌には

 

組み合わせの悪いものも

 

紹介されていました。

 

 

 

これは金融でも

 

同様なことが言えます。

 

 

保険に加入したら

 

ずっと保険に加入するもの。

 

 

イベント時に保険の見直しを行うが、

 

保険をやめる

 

という選択肢は

 

ないように感じます。

 

 

 

もちろん、

 

保険を簡単にやめろ

 

っていうことではありません。

 

 

 

保険をやめる選択肢も

 

あるということです。

 

 

 

その他にも

 

節税にはiDeCoがいい。

 

 

節税目的でiDeCoを始めたが

 

住宅ローンがあったりするケースでは

 

効果を発揮できないケースもあります。

 

 

本来の目的では、

 

iDeCoは老後資金の準備

 

という名目がありますが、

 

節税効果もありますので、

 

節税メインで行うと

 

効果があまりないことにもなります。

 

 

 

ですが、

 

老後資金を目的に行っていれば

 

節税はおまけのようになります。

 

 

しかし、

 

実際には節税目的が

 

大きいのではないでしょうか?

 

 

 

 

なぜなら、

 

節税効果がないのであれば

 

別の方法でもいいのではないか

 

ということになります。

 

 

 

やはり、

 

金融にはメリット、デメリットが

 

存在しますので、

 

効果を最大限発揮するには

 

現状把握は重要になってきます。

 

 

 

現状把握をしないまま、

 

お得だから始めたものの

 

実のところ効果が

 

あまりなかったでは悲しいですよね。

 

 

 

もし、

 

これから制度を活用する際には、

 

 

現状把握と出口戦略を

 

意識して見てください。

 

 

ちょっと、難しい

 

という方はマネーバランスでは

 

ライフプランの作成からの

 

金融の組み合わせを

 

大事にしていますので、

 

ご相談ください。

 

 

 

 

 

 

あなたはどんなお金持ちタイプ!?

たった3分で済みます。
自分の性質を知りたい人はこちらから
↓↓↓
診断はこちら

 

 

 

家計設計パートナー恵介のコンテンツ