あなたはどんなお金持ちタイプ!?
こんにちは!!
大分のファイナンシャルプランナー
けーすけのブログに
お越しいただきありがとうございます。
道路交通法の改正で
大きく二つが話題になっていますね。
一つが、
ながらスマホの罰則等が
大幅に強化されたことです。
施行は12月1日からです。
気になる罰則や点数、反則金ですが
厳しいものとなっています。
大きく二つに分けられ、
交通の危険
と
保持で違います。
交通の危険に該当する場合には、
1年以下の懲役、または30万以下の罰金。
点数も6点。即免許停止となります。
そして、
保持に関しても
6ヵ月以下の懲役、または10万以下の罰金。
点数は3点です。
反則金は、
大型車では2万1000円。
普通では1万6000円と、
これまでのおよそ3倍近くになっています。
携帯電話使用等による事故件数ですが
警察の調べによると、
事故件数は上昇傾向にあり
2013年から比べると
1.4倍近くも増えているとデータにあります。
https://www.npa.go.jp/bureau/traffic/keitai/info.html
※この中にはカーナビ注視なども含まれています。
前方を見ていないことによる
事故とも言えます。
問題なのはデータに
出ていない部分です。
ながらスマホは何気なく
してしまいがちです。
車の運転でなくても
自転車の運転中でも見かけます。
今回の罰則が強化されたのをキッカケに、
運転マナーの向上も期待しているそうです。
今回のながらスマホの罰則強化と、
もう一つ施行予定されているのが
自動運転ですね。
導入されると言われながらも
制度が整っていませんでしたが、
少し明らかになってきています。
やはり、
自動運転で事故を起こした場合には
誰が責任を取るのかが問題ですよね。
今回は完全の自動化ではありませんが、
条件によっては
スマホの使用や
テレビを見ることができるようです。
完全に自動化ではないですので
睡眠、飲酒、運転席にいないのは
安全運転義務に違反します。
重要なのは、
自動運行装置使用条件違反
と
作動状態記録装置不備
でなければよいということです。
自動運行装置使用条件違反とは
速度や天候といった使用条件から
外れた状況で使用することです。
作動状態記録装置不備は
自動運転を正確に記録できない状態です。
作動状態記録装置不備は
運転者だけでなく所有者にも
責任がいく可能性もあります。
ちなみに、
これらを違反すると
普通車9000円、
大型車1万2000円となります。
施行予定は2020年をめどに
実用化を目指しているようです。
着実に自動運転の実用化が
進んでいます。
早い実用化を期待しています。
これからどのような未来になるのかが
楽しみです。
最後までお読みいただき
ありがとうござます。
あなたはどんなお金持ちタイプ!?