iDeCoのメリット。〜その①〜 | 大分県大分市FP けーすけ お金との向き合い方で未来が変わるなら!?

大分県大分市FP けーすけ お金との向き合い方で未来が変わるなら!?

お金の使い方を変えてみませんか?
その中でも金融と交えながら
楽しくお伝えできたらなと思っています。

 

家計設計パートナーけーすけのコンテンツ

 

 

こんばんは!!

 

大分の商品を販売を行わない

ファイナンシャルプランナーけーすけのブログに

お越しいただきありがとうございます

 

 

今日はiDeCoのメリットの一つ

所得控除について

 

メリットは3つあり

 

 

・全額所得控除

 

・運用益非課税

 

・受け取り時、非課税の可能性が高い

 

 

基本的にiDeCoは

年金の上乗せと

考えてもらえたらいいです

 

 

 

なので

 

ライフプランがない人には

iDeCoはちょっと待ったって感じです

 

 

その話はデメリットの時に書きます

 

 

 

メリットの部分は

 

 

全額所得控除

 

 

税金面の節税です

 

 

そのまま税金が

還付されるってわけではありません

 

 

 

例えば

iDeCoで12万円したとします

 

 

なので

これが還付されるわけではありません

 

 

会社員であれば

会社が源泉徴収してくれているので

税金の計算って気にしないですよね

 

 

今日はその部分を

 

 

流れとしましては

 

所得の分類、

損益通算とか課税標準ありますが

細かいことはぬきとして

 

 

給与所得のみであれば

まず給与所得控除されて

課税標準が決まります

 

 

例として

年収500万の人がいます

 

給与所得控除速算表から

500ー154=346

346万が税金の対象となります

 

 

そこからさらに

所得控除があります

 

 

 

ここから

 

あなたに関係するところです

 

というか

この部分しか手をつけれません

 

 

354万が課税標準ですから

所得控除が150万であれば

 

354-150=195

 

 

195×5=9,75

 

これが所得税となります

 

同じく住民税も計算金額が違いますが

似たようなものです

 

ですので

課税総所得金額を低くすることが

節税となります

 

 

所得控除の中の一つである

生命保険料控除

 

 

昨年に年末調整で

提出した人も多いのでは?

 

生命保険に加入していたりすると

生命保険料控除が届きますよね

 

 

ざっと書きますが

生命保険料控除は上限あります

 

 

大きく3つ

生命、介護、年金

 

 

新、旧ありますが

最大で12万円

 

 

ただ、

 

気をつけてもらいたいのが

保険料をどのくらい支払っているのか?

 

 

保障に対して加入しているのであればいいですが

老後の資金と考えているなら

ちょっと待ったって感じです

 

 

iDeCoはというと

全額所得控除ですからね

 

 

国のことが信用できない人もいますが

上手に付き合う必要があります

 

 

ただ、

iDeCoを勧めているわけでもありません

 

 

国に納める税金って

たくさんありますよね

 

 

直接税から始まり間接税

自分の税金が収入の割合として

どのくらいか計算したことありますか?

 

 

消費税も近々上がりますし

 

 

収入を上げることも大事ですが

いかに手取りを残せるのか?は

もっと大事です

 

 

現在、日本では超高齢化の上に

少子化です

 

 

国を維持するためのお金は

 

税金です

 

 

会社を維持するにも

 

個人が生活を維持するにも

 

お金は必要です

 

 

そんなわけで

所得控除は機会損失と考えみましょう

 

 

次回は運用益非課税

 

何かと税って言葉が多く出てきますね

 

最後までお読みいただき

ありがとうございます