すごい大騒ぎになっているのね。
普段ならば、芸能ニュースは全く気にしないのですが、
土屋アンナは、なんとなく普通の常識のある人であって欲しいなぁ~という気持ちで、
原作者の濱田朝美さんのブログを見てました。
私は、詳しく知らないのですが、
できれば、土屋アンナは正しい人であって欲しいな~と思う。
そして、濱田さんには、世の中の人に、
今回のことで知名度が上がったと前向きにとらえて頂き、
ますます活動を頑張ってほしいと感じました。
今回、私がブログを見て感じたことは、クラウドに携わる仕事がら、
少し違った視点で見ています。
今までは、力のない人は、ただただ権力にねじ伏せられて、
訴える場所もなく、世の中から忘れ去られてしまう風潮にあったと思いますが、
現在は、メディア(テレビや雑誌)のみならず、
ネットを通した個人の情報発信ができる時代。
今回のブログをみたり、コメントを見ていると、
濱田さんの人柄もわかるし、さまざまな人の意見を見ることができ、
一方通行で発信する現在のメディアは少し古く、
大した裏もないのに、ただ騒いでいるだけで、
どの番組も同じ内容ばかりというところでいうと、
ネットは新しいメディアの一つになりつつあるなぁと感じました。
ただし、自分自信が意志をもたないと、ネットは凶器にもなるので、
極力誹謗中傷をするのではなく、前向きになれるような議論の場にするために、
参加する私たちの意識改革も必要だと思いました。
具体的には、Facebookのように実名だと、あまり炎上することはありませんが、
アメブロのように実名じゃないと、平気で中傷するコメントを書く人がいますよね。
人を傷つけることは簡単だけど、できるだけ人を幸せにするような情報の発信や、
コミュニケーションができるように、ネット上でも実名ではなくても、
常識を持って対応できるようになるといいですね。
゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚ ゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚ ゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚
実は震災の時の情報の取り扱いについても様々な問題がありました。
正しい情報、間違った情報、、、
放送して欲しいところはカットされ、どうでも良いことばかり放送された・・・
もうメディアは信用しない。
この言葉を、復興支援をする中で何度も東北の方から聞きました。
そんなわけで、当時NHKの番組でメインキャスターを務めていた、
堀潤さんをお招きして、講演を開催します。
震災とメディアとネット(クラウド)のお話しなんです。
・これからのメディアの在り方について、
・ネットの活用について、
・そして震災と復興へのクラウドの寄与について、、、、
一般の方も来られますので、是非お申込みして下さいね♪
『震災・復興から考えるジャーナリズム・クラウド』開催
~ジャーナリズム2.0:クラウドの新展開~
主催 :一般社団法人 東北産業振興協会
開催日:2013年8月21日(水) 13:00受付 13:45~16:30
会場 :せんだいメディアアーク スタジオシアター
参加費:会員:1,000円/人 非会員:2,000円/人
→ブログを見ました!と言って頂ければ1,000円に致します♪
詳しくは>>>東北産業振興協会
東北SaaS・クラウド復興支援フォーラムを今回はゲストスピーカーをお招きした特別講演として開催。
3.11における震災報道をレビューし、メディアがクラウドと組み合わさることで何が変わるのか、ジャーナリズムとクラウドが組み合わさって今後の復興にどう影響するのかなどをお話しいただきます。
ゲストスピーカーには震災現場に何度も足を運び、現在も復興支援に携わっている、元NHKアナウンサーで現8bitNews代表の堀潤氏や株式会社野村総合研究所 上席で「震災復興支援プロジェクト」を手がけるなど震災復興に知見が深い志村近史氏にご登壇いただき、個人の持つ情報発信力やそれらの利用方法、そこから見える震災対応、復興支援などを考えていきます。
………………………………【お申込み】…………………………
◆お申込方法:
下記に必要事項をご記入の上、事務局info@tohoku-sk.jpまでご返信下さい。
------------------------------------
お名前:
企業名:
部署名:
役職名:
連絡先アドレス:
紹介企業名:
------------------------------------
゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚ ゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚ ゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚
自分たちで良い世の中を作るように。
人任せにならないように。
私も気をつけなきゃ。
読んでくれる人に幸せになってもらえるような記事を書かなきゃな。