仙台市で花育活動しています

 

フローラルパーティクランベリー 畠山です

 プロフィール

 

ホームページ*

 

 

2回にわたってご紹介してきた

 

小学生の花育職業体験

 

 

 

花育体験②のブログはこちら***

 

 

 

最終回の今日は

 

残りの写真とともに

 

子どもたちの笑顔や気づきを振り返ります

 

ポスター

 

 

ハロウィンの花育体験〜感じる力・考える力・伝える力〜

 

「ハロウィン」をテーマにした花育体験

 

テーブルの上には

 

初めてみる

 

ピンクッション

 

 

ミニカボチャが並びました

 

 

「これ本物!?」

 

「食べられるの?」

 

子供達の目は好奇心いっぱいびっくりマーク

 

用意した私としては

 

 

ドッキリ成功笑

 

 

お母さん方も驚いてました

 

 では お子さんたちのご紹介します 

 
 

 

ハロウィンカラーで彩られた作品たち

 

ハロウィン花育体験の様子

 

「さす場所が難しかった・でも楽しかった」と

 

静かに感想を話してくれたのは

 

6年生飛び出すハート

 

ハロウィンの花育体験、子供たちの笑顔
 

3歳のお子さんはお父さんのお膝で

 

自由にさしていました

ハロウィン花育体験、子供たちの笑顔

 

作品作りの合間にはさす場所を相談する親子の様子や

 

我が子の作品を褒める姿など

 

花を通して自然に会話が生まれ

    ラブラブ

笑顔が広がっていく光景が

ラブラブ

とても印象的でしたラブラブ

       音譜

 

挑戦を楽しめたことは

 

達成感につながりましたね音譜


 

 

個性発揮の子どもたち

 

・唐辛子の使い方

 

・かぼちゃの使い方を工夫して

 

同じ花材なのに それぞれの個性が現れていました

 

私自身も心踊るワクワクしました

 

子どもの秘めた創造力を

 

目の当たりにすると

 

こちらまで元気をもらいますラブラブ

 

 

ハロウィンアレンジメントと子供たち

 

 

ハロウィンのカボチャアレンジメント

 

 

 

 

ハロウィンの花育体験、かぼちゃと魔女帽子

 

花育体験のお子さん 96名

 

お約束を守ってくれたおかげで

 

スムーズな体験時間でした

 

 

 

花育の効果

今回は いつもの花育教室とは少し違い

 

1時間半かけてゆっくり行うところを

 

職業体験として

 

20分間のミニ花育体験を実施でした

 

限られた時間の中でも

 

子どもたちは自分の手で花に触れ、配置を考え

 

完成した時の達成感を

 

しっかり味わっていました

 

 

 

「楽しかった飛び出すハート

 

 

 

参加者全員と言っても過言ではないくらい

 

そう言葉にしてくれました

 

 

 

 

花に触れる体験からEQ力を高める
「どうしたら綺麗に見えるかな?」「この色はどんな気持ちになるだろう?」といった感性や思考力を育てる時間でもあります

 

 

 

短い体験の中でも自分で考え 工夫し表現する力が発揮されることで

 

「感じる力」「考える力」「伝える力」・・

 

つまりEQを高める要素がたくさん詰まっています

 

EQとは『心の知能指数』のことです

 

 

 

 

 

花育とは

 

花をいける技術を学ぶだけでなく

 

心を育てる”情操教育”のひとつです

 

今回の職業体験を通して

 

花育士の仕事の意義

 

心を育む活動の大切さ

 

感じてもらえたなら

 

嬉しく思います

 

クローバークローバークローバークローバークローバークローバー

 

子どもたちの中に芽生えた小さな感動が

 

やがて自分や(ここが1番大事!)

 

他者を思いやる心へと育っていくことを

 

願っています

 

 

クローバークローバークローバークローバークローバークローバー

 

参考

 

 

 

----*----*----*----*----*----*----*----*

 

 

 

【以前のブログから】

体験花遊びのご紹介*笑顔に感謝

お花でコミュニケーション

起きた出来事から学ぶ〜人は鏡〜

子どもの心を色から見た結果

笑顔が嬉しい花育活動

2023年花遊びからフラワーアレンジメント贈る喜びを味わう

 

 

おまけコスモス

新しい子どもの習い事*花育アトリエ についてはこちら***

 

2023年 2024年

・児童館さま主催

「ママのリフレッシュタイム」講師

2024年児童館主催「ママのリフレッシュタイム」

 

2023年 2024年

・地域包括支援センターさま主催 (2025年もお招きいただきました)

シニアフラワーアレンジメント講師

 

 

*2025年 ダイドー生命主催

「お仕事体験はどうだい?」出展

 

image

 

 

友だち追加