仙台市で花育活動している
フローラルパーティクランベリーです
5人のママで元保育士

2017年から2歳〜80歳まで

延べ2,000人の方と

会いました


プロフィールはこちら
 

ブログでは毎月開催花遊びの様子や

季節のこと

花育のことなどを投稿しています♪

 

 
 
 
 

思春期に向き合う

 

 

キッズクラスお子さんの

 

年齢が上がったり

 

思春期青年期のお子さんを

 

持つ知人友人がいたりと

 

私自身の子育て経験について

 

思い出し話す機会が最近ありました

 

 

今回は花育していたからこそ

 

立ち会えた素敵なお母さんたちの


ことをお伝えします

 

 

 

 

子どもの成長に気付いたお母さん

 

 

(我が子が)何か
抜けたような気がします


そう仰ったお母さん

一緒に


熊野大社詣りをした時のことです
 

仲良く並んだ奉納兎

Photo by FPクランベリー

 

 

初夏の頃

 

お子さんの友だち関係で

 

心配することが起きたと伺いました

 

リモートではキッズさんの

 

肌感がつかめない!と

 

8月から足を運び始めて

 

4ヶ月

 

11月の末に会った時の

 

キッズさんの雰囲気から

 

お母さんの言葉に

 

共感ラブラブ


ひまわりから秋イチョウにかけて

 

心が一気に成長したようでした

 

クローバークローバークローバー

 

弟への気遣いや優しさ

 

一緒にいて落ち着きが感じられ

 

ゆとりさえあるように

 

思いました

 

 

何か抜けたような様子が印象的でした

 

熊野大社(南陽市)

花手水 Photo by FPクランベリー

 

 

 

お母さんの気付きは

どこからくるのでしょう?

 

 

----*----*----*----*

 

突然ですが、お子さんのことは

 

心配ですか?

 

----*----*----*----*

 

子育ては心配の連続です

 

心配する

 

漢字を見ると

 

心を配る

 

親が子どもを心配するとは

 

心配りをしていることなのですね

 

つまり心配事が多いということは

 

それだけ


子どもに心配りをしていること

 

心配=心配りをするからこそ


子どもの成長変化に

 

気付くことができたと思います

 

そのように

 

子どもに成長変化を感じ始めたら

 

子育ても次の段階へ・・


お世話の子育てから

 

目配り気配りの子育てに変化します

 そして


思春期という時代に入ると

 

あっという間に自立の時がやってきます

 

本当にあっという間・・・

 

私の5人の子どもたちも


ご多分に漏れず

 

あっという間に巣立ちました

 

魂の覚醒は16歳

昔の元服は理にかなっていた

子育ては15歳まで

それまでは

自分の思うように育ててよし

しかしながら16歳になったら

子どもを尊重すること

 

30年前、子育て中にいただいた

 

アドバイスです

 

お母さんにもお話ししたところ

 

「そうなのですか、寂しい・・・」

 

お察ししますあせる

 

 

でもだからこそ今

 

悔いなく心配し、愛情を注いで下さい

 

思うがままにお世話してね

 

そして


やがて青年期に突入した子どもには

 

親が知らない世界が待っていて

 

そして


親が知らない子どもの世界が広がります

 

その時は


信頼と見守り

 

子どもが帰って来れる場所作りが


親としてできることです


花

 

今は情報過多の時代あせる

 

見守るだけでは大変そうな

 

現代の子育て環境ですが

 

子どもの成長と共に

 

子育ても変化していくことはお伝えしたい

さてさて

 

順調に育っているキッズさん飛び出すハート

 

関わらせていただき感謝です

 

 

鶴ヶ城

Photo by Rsan(小6年生)

 

お母さん!子育て応援音符しています

 

熊野大社の守りがありますように

 

いいご縁がありますように



音が出ます



熊野大社境内 風車

Photo by FPクランベリー


お読み下さりありがとうございました♪



----*----*----*----*

 

 花育
 

成長や個性による関心事の違いを見つけて

寄り添う活動

 
 

好奇心を育て自己肯定感を高める

 

 

感性を育て五感を刺激して右脳を活性化

豊かな心や

感受性を育む

 

花育を通して

自分の好きを見つける

 

自信を持つ

 

 

好奇心を育てます

好奇心は生きる力につながります

自己肯定感を高めましょう

 

 

 

 

お子さんからシニアまで

草木花活動

心豊かな生活を送るお手伝いします

 

花育士 畠山裕子