知らなきゃ損 No 33

 

とある井戸端会議

昼下がりの喫茶店(hmc-cafe)で久しぶりに集まった

50代の3人

優子さん 恵さん 潤子さん

優子さんが不意にため息をつきました

「この前、母が急に倒れて救急車で運ばれたの

病院に着いたら先生に持病は? 

薬は?と聞かれたんだけど…全然答えられなくて

もう頭が真っ白」

恵さんは驚いた顔

「それは大変だったでしょう?

お母さん 大丈夫だったの?」

なんとか助かったけど…

私がもっと知っていたら、

もっとスムーズに治療してもらえたのかなって思って

あの時は本当に悔しかった」

そこで 潤子さんが口を挟んだ

「そういえば、この前ネットで見たんだけど

救う相続』ていう名前の事務所があるの 

ちょっと変わった名前よね

救える人を救うって意味なんだって」

恵さんが首をかしげる

「相続って”お金や財産のこと”ってイメージだけど

救うってどういうこと?

潤子さんはスマホを見ながら続けた 

「その事務所の先生、元は救急救命士だったんだって

命の現場で情報が分からないせいで助けられない人をいっぱい見てきたから

「相続の仕事でも生きている人を救いたい」って思ったらしいの」

優子さんが思い出したように言いました

「そうそう、その先生が作った『繋ぐノート』っていうのを私も書いたの

これがね、エンディングノートと違って”今すぐ役立つ”ノートなのよ」

恵さんが興味津々

『どんなこと書くの?」

「例えば、救急車を呼んだ時最初に誰に電話するか、とか

飲んでる薬、かかりつけのお医者さん 

入院したら必要な生活のこと 

延命治療をどうしたいかまで

家族が迷わないように、まとめて書けるの」

潤子さんは、うなずきながら言った

「なるほど、それがあれば家族も安心だし

本人も『伝えておけた』って気持ちになるわね

コーヒーを飲み干した恵さんがぽつり

「そういえば、私、もし夫が倒れたら…

誰に電話すればいいんだろう

子供も遠くにいるし」

優子さんが微笑んで答えました

「だからまずは”1本目の電話は誰にするか”って書いておくのが大事なのよ

それだけでも『繋ぐノート』の最初の一歩になるから」

3人は顔を見合わせて、

なんだか少し安心したように笑いましたとさ!

わからないことは聞いてくださいね

 

#お問い合わせ

ブログ配信希望の方は、友達登録をお願いします

  ☟☟☟ 

 

知らなきゃ損 No 32

 

老い という言葉

あまりいい印象は

ないのではないでしょうか

人生100年時代と言われて久しいですが

医学の進歩や生活環境の変化で 

昔よりずっと長生きになりました

その長い人生

どう過ごすかというと

不安を抱える人は多いのでしょうか

ある夕方の電車の窓に

ふと映った自分の姿を見て 

私はハッとしました

「え、こんなに白髪が増えていたの?」

顔に刻まれたシワ 

少し疲れた表情 

かつての自分と比べて

落ち込んでしまいそうになりました

 

でも同時にこれは誰にでも訪れる自然なことなんだ 

と思い直すことができました

そのきっかけとなったのが「老い本」です

老いを特別な不幸ではなく 

誰もがたどる自然な流れ

若い頃になかったシワや白髪は

実は自分の人生の証

こんなに長く頑張ってきたんだと思うと

むしろ誇らしく思えます

今の年齢だからこそ

味わえる贅沢があります

仕事や子育てに追われていた頃にできなかった趣味を再開したり

友人と昔話をして馬鹿笑いしたり

年齢を重ねたからこそ

心から楽しめる時間があります

それでも、

老いを考えるとどうしても不安はつきものです

健康のこと、お金のこと、家族のこと・・・。

やはり準備があると安心ですよね

私自身も繋ぐノートに緊急時の連絡先や

延命治療の希望を書き留めています

これを整えておくと

老いもただ怖いものではなく

安心して次のステージに進むための通過点に思えます

電車の窓に映る自分の姿に

ショックを受けたあの日

けれども今は 

その姿を「これからの自分への入口」と思える様になりました

老いを悲しむのではなく 

豊さのきっかけとして受け入れれば・・・。

人生の折り返し地点

どう楽しむかですね

 

分からないことは聞いてください

 

#お問い合わせ

ブログ配信希望の方は、友達登録をお願いします

  ☟☟☟ 

 

 

 知らなきゃ損 No 31

 

 

認知症と聞くと

どこか遠い話に感じる方も多いかもしれません


でも実際は

50代・60代の今から準備をしておかないと

いざという時に

家族が大変な思いをします

こんな話があります

ある日 母が認知症になった話です

「スーパーで財布を落としたみたいなの」
ある日、母からの電話です

 

慌てて駆けつけると

財布はカバンの奥に入っていました
その時はホッとしたものの

私は小さな不安を感じました

その後

冷蔵庫に牛乳が3本並んでいたり

ガスコンロの火がついたままになっていたり・・・。


「ちょっと心配だな」と思いながらも

まだ大丈夫だと

自分に言い聞かせていました

そんなある日、母が転んで骨折し

入院します
入院の際は問診票を書かないといけません

持病は?

飲んでいる薬は?

と聞かれても、母は答えられない
私も正確な情報を知らず 慌てるばかり

さらに銀行では

「代理でお金を下ろすには、

後見人の手続きが必要です」と言われる

生活費すら動かせず

本当に困ってしまったんです

認知症になると

どういうことに困るんでしょうか

認知症になると困ることは

飲んでいる薬や持病が分からない

本人の希望(たとえば施設か在宅か

延命治療を望むのか等)

こうした問題は

ある日突然やってきます

どうすればいいんでしょうか

まず

解決策の一つに 

繋ぐノートがあります

 

もし元気なうちに繋ぐノート

に記録していたらどうでしょうか

 

  • かかりつけ医や薬の情報
  • 生活状況 担当ケアマネなど
  • 介護や延命治療の希望

これらを書いておくだけで

家族は迷わずに対応できます
本人も「自分の思いを伝えられている」

という安心感を持てます

認知症は

誰にでも起こりうることです
大切なのは

「まだ大丈夫」と思える今から備えること

繋ぐノートは、

未来の自分と家族への“思いやりの手紙”のようなもの


小さな準備が

将来の大きな安心につながります

「自分のために、そして家族のために」
今日から少しずつ、備えを始めてみませんか

 

#お問い合わせ

ブログ配信希望の方は、友達登録をお願いします

  ☟☟☟