■頭痛がある時は・・・
こんにちは、長井直美です。
頭痛にも色々ありますが、脳の血管が拡がって痛む「片頭痛」と、 頭の周りの筋肉が緊張して痛む「緊張型頭痛」なのかを、見極める必要があります。
まず、「偏頭痛」の特徴は、ズキズキと脈打つように痛み、吐き気も伴います。
何らかの理由で脳の血管が急激に拡張して起きます。
脳の血管が拡張することで、周囲の「三叉(さんさ)神経」を刺激し、炎症物質がさらに血管を拡張して「片頭痛」を発症します。
心身のストレスから解放されたときに急に血管が拡張することがあり、仕事のない週末などに「片頭痛」が起こりやすくなります。
そのほか、寝過ぎ、寝不足、女性ホルモンの変動、空腹、疲労、光や音の強い刺激なども、「片頭痛」の誘因とされています。
入浴やマッサージなどは血管を拡張させるので、痛みが増し逆効果になるので注意しましょう。
冷たいタオルなどを痛む部位に当てると、血管が収縮して痛みの軽減に役立ちます。
次に、「緊張型頭痛」の特徴は、頭全体がギューッと締め付けられるような痛みがあります。
「偏頭痛」とは逆で、「緊張型頭痛」は、頭の横の筋肉や、肩や首の筋肉が緊張することで起きます。
筋肉の緊張で血行が悪くなった結果、筋肉内に老廃物がたまり、その周囲の神経が刺激されて起きる痛みです。
「緊張型頭痛」を引き起こす原因は、精神的・身体的ストレスであることが多く、コンピューター操作などで長時間同じ姿勢をとり続けている人に起こりやすい病気です。
対処法は、ストレッチ、マッサージ、蒸しタオル、半身浴などで温めて、首、肩の筋肉をリラックスさせ、血行をよくしましょう。
当サロンでは、その凝り固まった筋肉をうまく伸び縮みできるように、気持ちイイ程度の刺激でゆるめていきます。
そうすると体は、リラックス状態になり、自律神経の副交感神経が優位にたってきます。
リラックスしているときに働くのが、副交感神経です。
すると体が緩んでいき、圧迫されていた血管や神経も通りが良くなり、体が回復してきます。
血行不良は、様々な体調不良を引き起こしますからね。
普段から自律神経のバランスをよくし、免疫力をアップしておくこと、そのためにケアを心がけることはとても有意義で大切なことです。
最後までお読みいただき、ありがとうございます!
【次回の休業日は未定です】
※10月は休まず営業しております。
次回休業日は決定次第こちらのブログ、ホームページ、店頭にてお知らせします。
季節の変わり目、心身のリバランスに絶好の機会です。
あなたの心と身体をリラックス&リフレッシュさせるには絶好のタイミングです。
◆ふぉーりーふは定休日がなくなりました。
4月より、ふぉーりーふは定休日をなくし、不定休とさせていただいております。
お休みの日は、事前にこちらのブログとホームページ、店頭にてお知らせさせていただきます。
※インターネットからは24時間ご予約受付ております!
こちらのバナーリンクよりホームページからのネット予約も可能ですよ(^_-)☆
●次回休業日/今のところ未定
通常通り営業しております。
ありがとうございます

ふぉーりーふ
・メニュー
・サロンまでのアクセス
・お客様の声
・FAQ よくある質問
・ご予約は電話075-392-3080
もしくは、こちらからネットで予約できます
阪急桂駅東口下車徒歩10分
駐車場1台分あり
・ホームページ http://relaxation-fourleaf.com/
アメブロをされている方は、下の「読者になるボタン」から、読者登録していただければ幸いです。
通知して読者登録してくれた方には、こちらからも読者登録させていただきます。
読者になると、このブログの更新情報が届きます。