TOPCON 35B の距離計修理 | foto-poohのブログ 写真と模型を愛する人へ

foto-poohのブログ 写真と模型を愛する人へ

趣味で集めたカメラや模型、模型エンジンについて個人の感想を書いています。

テーマ:

トプコン35シリーズはセルフコッキングで東京光学製の高性能レンズを取り付けていてレンズ交換もでき、同型のカメラ群の中でも群を抜いて高スペックの人気のカメラでした。


35Bはヘリコイド式フォーカスにした上で距離計にも連動させています。ただヘリコイドは標準用なので、専用望遠レンズ用に単独距離計にもなるように工夫されていて、巻き戻しノブの周りのリングが距離測定用になっています。今回そのどちらもが作動しないカメラが修理に来ました。最初は距離計のミラーが固着しているにだと思ったのですが、上カバーを外してチェックしてみると何か変なのです。それと上カバーを外して、距離計の取り付けられているプレートを外そうとしたらネジがどれも緩んだままになっていたのです。つまり以前誰かがバラしたものということです。となると正しく組み立てられていない可能性やパーツの不足という可能性も出てきて不安になりました。とりあえず、単独距離計の方から点検していきましたが、全く機能しません。よく見ると無限大調整ネジがやたらに出っ張っています。

またl距離計に連動するアームについているバネもテンションがかかっていません。反射ミラーの角度も変な方向を向いています。ミラーを動かすバネも変です。


それらを1つずつ調整した結果、単独距離計は作動するようになりました。ただ連動距離計に無限大調整のネジを受ける板がありません。その根元にははんだのようなあとが残っていました。別の35Bと比較しようと探したのですがすぐには見つからず、想像でプレートをアルミ板で作って取り付けることにしました。

今回は作動させることを優先に作業したので、取り付けたプレートがネジ穴を隠してしまっています。ただ距離計の取り付けてあるプレートを外すことは滅多にないので、強度を考えてこのままにしました。連動距離計、単独距離計共に無限大を含め作動するようになりました。

なかなか判断が難しいですが、安くて綺麗なカメラでも何らかの機能が作動しないと書いてある場合、見た目ではわからない内部の欠損や修理後がある可能性があります。それを直そうとすると高額な修理代を請求されてしまうので、飾りに購入するのは問題ありませんが実用にしたいと考えている場合には気をつけた方が良いと思います。今回は小さなパーツを作って、あとは距離計関係をバラして調整し直しただけで何とかなりました。