2018J1リーグ 第34節vs名古屋(A) | ベルおにいさん#60のブログ ~take it easy~

ベルおにいさん#60のブログ ~take it easy~

==2021年2月7日湘南ベルマーレ暴れん坊プレーヤー7年目突入!==
サッカーに関することを中心に、子を育てる親の想いなども交えてできるだけ率直に書いております。JFA4級審判員。アラフォーですが、気持ちはいつまでも「おにいさん」ですな。

#1,360

 

どうも。

いよいよ師走ですね。J1リーグも最終節です。

ワクワクソワソワ、落ち着かないベルおにいさんでございます。

 

最後までもつれにもつれているACL出場権争いと、J1参入プレーオフ枠争い(残留争い)も今日、決着がつきます。

 

今シーズンのベルマーレのリーグ最終戦までの成績です。

ここまで残留に必要と思う10勝は見事にクリアしています。

そして、私が想定していた残留に向けた勝点「40pt」も達成。

本当に素晴らしいと思います。

それだけでなくJリーグルヴァンカップ優勝という結果も残しました。

本当に、言うことない結果をベルマーレは残してくれています。

 

それでも、J1残留が決まらないということは本当に大混戦です。

今年のシーズンはきっと将来の話題として記憶に残り続けることでしょう。

 

ここまで頑張ったけど、まだ足りないのか、ともどかしく思う方もいるかもしれませんが、なかなか経験できることではありませんから、チーム、個人が大きく成長するきっかけであるこの時間を我々ファンも見守りたいと思います。

 

最終節を前に、J1参入プレーオフ圏内の可能性のあるチームが「増える」という笑っちゃうような状況。

いったん卒業したと思った横浜FMと磐田が戻ってきてくれましたw

勝点の状況を見てみたいと思います。

 

 

前節で柏が降格決定となり、自動降格枠は埋まりました。

ただ、最後の1枠となる参入プレーオフについては、本当に試合の状況によってコロコロ変わることになります。

いろんなパターンをシミュレーションしてみましたが、もはや混乱状態。

 

今回に限ってはシミュレーションしても無駄ですね。

とりあえず事の成り行きを見守って、濃密な90分間を堪能した方がよさそうです。

 

最後に最終節の対戦相手および現在の個人的なチーム状態の見立て、そうはいっても最終節の見どころを触れて終わります。

もはや、「ババ抜き」状態ですw

 

 

やはり、一番のキーポイントとなるのは、

「どこの試合会場でスコアが最初に動くか」という点だと思います。

 

まず、仮に横浜vsC大阪、川崎vs鳥栖、名古屋vs湘南、鹿島vs鳥栖のスコアが全て「0-0」で終わったとします。

すると、すべてのチームが勝ち点1を積み上げて終わるため、最終結果としては名古屋が16位となります。

 

名古屋としては当然この状況は避けたいわけですから、試合開始から得点を取りに行くことが十分想定されます。

対戦相手の湘南としては、失点をすることでプレーオフ参入の可能性が高まるわけなので、先に失点する事だけは絶対に避けたいですよね。

よって、ポイントとなるチームはズバリ「名古屋」の動向です。

となると、名古屋vs湘南のスコアがどう動くか、という点については他会場も常にチェックすると思います。

 

仮の話ばかりで恐縮ですが、名古屋が先取点を取った場合、磐田も鳥栖も「負けない」戦いをすればよいことになりますから、試合がロースコアで推移することが予想されます。この場合は湘南が危ない。

逆に湘南がリードすることがあったとしても他チームの状況は同じです。こうなると名古屋が危ない。

 

次に、名古屋vs湘南 より他の会場のスコアが先に動いた場合です。

横浜はC大阪に大敗しない限りは残留確定なので、除外しますね。

 

鹿島vs鳥栖については、鹿島は天皇杯の優勝の可能性もありますから、ACLへのチャンスが2つ残されています。とはいえ、確実な話は絶対にありませんから、リーグ戦で確保しておきたいという想いはあるはずです。

鹿島としては、広島と札幌が直接対決をしますので、引き分けでもACL出場の可能性が高まりますが、まずは勝利を狙うことは間違いないです。

鳥栖としては先に失点してしまうと、名古屋vs湘南のスコアが動かなくなることが予想されますので、絶対に先に失点はできません。

鹿島vs鳥栖は一番スコアが動きづらいゲームになる可能性が高い。

逆に鳥栖が先制した場合、この時点で名古屋が同点だった場合、名古屋がざわつきます。

鹿島vs鳥栖の動向で名古屋vs湘南のスコアも引きずられて動くかもしれませんね。

 

最後、川崎vs磐田についてです。

磐田は引き分け以上で残留ですから、何としても勝点をもぎ取るというしぶとく戦い抜くことが求められます。

磐田はできるだけ0-0のスコアを長くすることが、他チームへのプレッシャーとなるでしょう。もちろん、リードすればなおよい。

 

ただし、相手はJ1リーグ連覇の川崎。簡単な試合にはなりません。

仮に先に失点をしてしまうと、一気に磐田は苦しくなります。

他チームが一気に引き分けを狙う可能性もあるからです。

先ほど申し上げたように、広島vs札幌の状況によっては鹿島も引き分けで良いケースが発生しますから、鳥栖も勝ち点1を手にする可能性が高まります。

磐田は確かに現時点では有利に立っていますか、試合序盤で失点をしてしまうと、一気に状況が苦しい立場に追い込まれます。

 

以上、90分の間にこれほど多くのドラマが起きそうなスポーツってなかなかないですよね。

試合が終わったころは疲れそうですねw

 

最終戦、楽しみたいと思います。

ニッポン放送さん、よろしくお願いいたします。

 

ではまた。