image

こんにちは。

ブログにお越しいただき、ありがとうございます。

本日は重大なニュースについて考えを述べたいと思います。

 

8月20日、神戸市中央区のマンションのエレベーター内で、住人の24歳の女性が胸などを複数回刺され、命を落としました。

 

先ず、お亡くなりになられた方とそのご家族に哀悼の意を表します。

 

 

本件の容疑者には前科があり、懲役2年6か月執行猶予5年の判決を受けていました。

 

この容疑者は、前科を隠して東京都内で会社員として勤務していたそうです。その勤務態度は良好だったといいます。

 

 

 

私はこの痛ましい事件を知り、本件のような人命に関わる、人命を脅かす事件を起こした全ての者に対し、長期にわたり精神科医等による専門的なプログラムの導入が必要だと考えました。

 

 

その必要性の示唆は、

受刑者との関わりがある専門家からも出ています。

 

 

犯罪を犯した者も、裁判や刑期を通して、自分が行ったことが過ちであると気づきます。そこで、裁判で反省の弁を述べたり、被害者家族に対して反省の手紙を送ったりします。

 

 

しかし、刑期を終えると再び犯罪に手を染めることがある。

 

これは、「人を殺めること」や「性的暴行」等に対する強い興味が野放しにされているからだと考えられます。生育歴も大きく関わっているかもしれません。このような歪んだ強い興味やこだわりを適切な方向へと導く治療や支援の重要性を感じます。これは、たとえその受刑者に極刑が言い渡されたとしても、被害者と被害者家族に誠心誠意、謝罪するために必要なプロセスだと思います。

 

 

 

犯罪を犯した者が刑期を終えて、誠の意味で社会復帰するためには、受刑者の気質や特性等に応じた再教育を時間をかけて行うこと、退所後も継続することが必要なのではないかと思います。

 

 

 

「共生」が、名ばかりのものにならないことを願うばかりです。

「共生」という言葉が現実となり、多様な人々が共に生きる社会になることを心から願います。

 

 

 

こんにちはグラサン

本日も私のブログにお越しいただき、誠にありがとうございます。

 

本日、やっとこさ

「少子化対策講座」講義収録の準備が終わりましたー爆笑生ビール

 

 

嬉しさに浸る間もなく、

2026年公務員試験受験者向け人物対策講座

の講義収録の準備を進めております。

 

2025年下半期はひたすら収録ですビックリマーク

 

 

 

そこで今日は、

公務員試験筆記試験を終えてから始めているようじゃ遅い!!

「今から職業研究&自治体研究」をした方が良い理由を、

分かりやすく伝えたいパー

 

 

 

事例1《接客アルバイト》

私は、「口から生れてきたのでは?」と言われる程、お喋りが好き。ワイワイした雰囲気も好き。お客様が楽しそうにお食事をしている様子を見て、ファミレスでアルバイトして良かったなぁと思う。業務にも慣れて、十分にこなせている。最近、新しくバイトメンバーになった新人さんにも仕事を教えてあげたり、バイト仲間の中でもそれなりのポジションにいる。

 

でも…。

なんだか満たされないんだよなぁ…心が。

もやもやっとして、スッキリしない汗

 

 

事例2《つき合って3ヶ月の彼》

大学のサークルで彼ができた。人生初の彼だ!ルックスも良い。勉強も得意みたい。お互いに生き物好きだから、出かける場所も大抵の場合、意気投合。先日は、寄生虫博物館に行ったよ。

※失礼。昔の話だからネタが古いね。懐かしいなぁ~。

 

でも…。

なんだか満たされないんだよねぇ…心が。

もやもやっとして、スッキリしない汗

 

 

こんな経験は、ありませんか?

今回は、アルバイトと恋愛の話でしたが、

どちらもこれといったお困り事はないように感じますよねグラサン

でも、心がスッキリしない、もやもやとした感覚を覚える汗

 

 

 

つまり、

言語化し難い「何か」が引っかかっている証拠あせる

 

 

 

企業風土価値観が、

自分に合っていないことの表れなんですね叫び叫び叫び

 

 

 

この「もやもや」はかなり危険な症状で、

早期退職&隠れた退職

 

そして恋愛で言えば、

「今日は忙しい、明日も忙しい、明後日も…、年内は無理。もう一生忙しい。ごめん無理。」という、早期フェードアウトに繋がりますあせる

 

 

 

こうならないために、

面接試験では面接官の皆さんが、皆さんの話をじっくりと聞いて、皆さんの持つ価値観を全方向から確認しているんですグラサン

 

 

だから皆さんも、

新卒数ヶ月で退職…なんて面倒くさいことにならないように、

 

「本当に公務員になりたいのか?」

「でもしかじゃないのか?」

「福利厚生以外の目的はあるのか?」

「志望自治体を本当に志望しているのか?」

 

…などなどを考えるために、

職業研究や自治体研究を早期に行ってくださいねベルキラキラ

 

 

これをやらないと、

「違う!ここじゃなかった!!」ってことになります。

 

 

自分のリアルな人生で、人生ゲームしちゃダメだからね笑い泣き

おりますのよ。振り出しに戻っちゃう人。

ゲームだと楽しいけれどねキラキラ目キラキラ

 

 

あと…

恋愛の方は専門外なので、当たって砕けろで頑張ってください。

きっと大丈夫…な気がするウインクあせる

image

こんにちはニコニコキラキラ

本日も私のブログにお越しいただき、誠にありがとうございますビックリマーク

さて、暑さ厳しいこの季節、

皆さんはオープンキャンパスに行きましたか?

 通称「オーキャン」ですよ! 

 

 

「どこも活気があって素敵ねキラキラ」 

「あら、この大学はブランドコスメがもらえるらしいわよ~キラキラ

…なんて会話、聞こえてきませんでしたかはてなマーク



また、大学を選ぶ時に、「偏差値ランキング」「大学名(=ブランド)」で選んでいませんか? 

もちろん、それも大切ですが…。



今、皆さんもご存じの通り、少子化の時代パー

学校はとにかく学生を集めるためにあの手この手を尽くしています。 でも、だからこそ大事なのは、

本当に力がある学校

お子様が伸びる学校を見極めることではないでしょうか。


じゃあ、それをどうやって見つけるか?

疑問に思う方もいるかもしれませんグラサンキラキラ


方法は簡単です。

気になる大学の講義を体験してみましょう!

オープンキャンパスで受けられる講義は、

大学で学ぶ内容の縮図です。 

 

高校生のお子様には少し難しいかもしれませんが、

その分、大学の教授が興味を引き出す話し方をしてくれるはずです。

特にお勧めなのが、

保護者が一緒に講義を受けること。

 

 高校生は順応性が高いので「面白そう!」となりやすいですが、保護者の視点からすると、講義の質や教え方がより客観的に見えてきます。

もし、保護者様が講義を見て

「こんなに面白い世界があったんだ!」

驚かされるようであれば、

その大学の指導力は本物だと感じられるはずですキラキラ虹


とはいえ、感覚だけで決めるのは不安という方もいらっしゃるでしょう。 そんなときに役立つのが、『大学ランキング』です。

 偏差値や伝統だけでは見えない評価を確認することができます。

こちらを参考に、お子様が大学での学びで何を大切にしたいのかを考える一助としてみてください。


[THE 日本大学ランキング]
大学ランキング|THE 日本大学ランキング


 

また、こちらのランキングに掲載されていない大学をご検討中の場合、学術論文数も注目ポイントです。 特に、フリーボーダー周辺の大学では、学術論文数が極端に少ないケースもあります。大学は高等研究機関でもあり、研究の質や環境が学生の成長に直結します。 お子様が4年間をより有意義に過ごし、大きく成長できる学校を選ぶための参考になればと思いますドキドキ

※注意: 学術論文を軽視している学校も一部存在しますのでご注意ください。 

※ちなみに、小・中・高校の選び方についても、先生方の研究実績を見て判断するのが一つの方法です。

 

 

それでは、

お子様の成長に相応しい大学との出会いを信じて星