こんにちはキラキラ

 

フォレストキッズ太田児童発達支援教室です。

 

 

4月から新学期が始まり、あっという間に5月も中旬となってしまいましたダッシュ

新しい環境やゴールデンウイーク明けの疲れで、体調を崩してしまうお子様も多い時期です。

 

「5月病」と言う言葉があるくらい・・・この時期は、大人でも体調が不安定。

何となく「だるい」感じがしてしまいますね。

 

大人も子どもも、無理をせず身体を休めながら、

季節の変わり目を乗り切れたら良いですねOK

 

 

 

さて、タイトルにある 避難訓練の大切さ気づきについてです。

 

数日前、教室の近くで火事がありました・・・

大きなサイレンにビックリ。

お迎えの保護者さまの中には、教室から煙が出ているのでは・・・

と、心配された方もいらっしゃいました。

身近でおこると、火事や災害の怖さを改めて感じますねダッシュ

 

 

 

教室では定期的に避難訓練を実施していますが、

その時の様子を少しお話し・ご報告します。

 

 

 

■昨年度、10月31日に実施した地震発生時の避難訓練では・・・

 

「机の下に潜って」と伝えても、机の下に潜れず、

 安全確保の姿勢がなかなか取れませんでした。

 

右矢印日頃から、机の下には入らないように伝えているため、急に机の下に

 潜る様に伝えても難しい。

 お子さまを素早く守れるよう、毛布やマットレスなどを使用し

 安全を確保する事を確認をしました。

 

 

 

 

■3月25日に実施した火災時の避難訓練では・・・

 

訓練前に事前学習をしてから訓練をしました。

 

~避難訓練の「上差しおはしもち」~

 

ダイヤオレンジおさない

ダイヤオレンジはしらない

ダイヤオレンジしゃべらない

ダイヤオレンジもどらない

ダイヤオレンジちかづかない

 

の約束を確認し、避難する時は煙を吸わないようにタオルや服で鼻・口を

覆う事等を話しました。

 

また、火災が発生するとどうなるのか・・・

どうしたら良いか・・・をイラストを見ながら確認しました。

 

 

(事前学習での様子です。とても真剣に聞いてくれていました!)

 

 

訓練後の反省では・・・

・避難する事に気を取られ口を覆うのを忘れてしまった

・おしゃべりが多くなってしまった

等が上がりました。

 

右矢印訓練ではあるが真剣に取り組む事をしっかり伝える事。

 職員が、大きな声で声掛けをし、確認や注意をしながら行う事。

 を確認しました。

 

 

職員も

・消火器の使い方(手順確認) 

 消火器の配置場所について

・火事、救急の連絡方法

・非常用持出袋の中身確認、再考

について確認学習・検討をしました。

 

 

簡単に出来ると思っていた「通報」も、慌てていると住所を間違えて

しまったりダッシュ

 

消火器の使い方も忘れてしまったりダッシュ

 

 

災害は、ないのが1番・・・

最大限に注意をはらい、防ぐ事を考えながら

万が一の際にも慌てずに行動出来る様、準備や訓練を怠らない様に

していきたいと思います!

 

 

*******************

 

 

 

私たちの教室では、子ども「一人ひとり」に合わせたオーダーメイドの療育を行っています

支援の内容などご興味がありましたら、ぜひ教室までご連絡ください♬

 

 

 

 教室の詳細情報は・・・

 


フォレストキッズ太田児童発達支援教室のホームページ


 

当教室の関連情報をひとまとめ!

 

 

保護者目線の児童発達支援施設 フォレスキッズについて

 

 

フォレストキッズ顧問の撹上雅彦(かくあげまさひこ)による発達障害チャンネルのご紹介です😄

 

発達障害チャンネルでは、フォレストキッズグループの最新情報、療育にまつわるお話を随時更新しています!

ぜひチェックしてみてくださいね♪

 

かくあげ先生の発達障害チャンネルはこちら👈

 

 

フォレストキッズ顧問と代表の共著した本が出版されています✨

 

 

ご家庭で参考にできることがたくさん載っていますので、ぜひお手に取ってみてくださいねキラキラ

 

 

 

*お問い合わせ*

TEL:0276-55-2701

受付時間(平日:10:00-18:00/土日祝:9:00-17:00)

フォレストキッズ太田児童発達支援教室

群馬県太田市浜町5-12 ハイツエルブルース1F