久々に、真面目に更新します
色々と活動はしているものの、うまく時間を作らなければと思うこの頃。
どうにも少しくたびれ気味です f^_^;
今年は猛暑が続きます
夏なんだから…と言い聞かすものの、暑いものは暑い。
面白いもので、室内よりも外で活動している方が苦になりません。
野のものは野のままに。やっぱり自然が好きなんでしょうね。
そんなこんなで、8/3(土)のエコハイキングの報告です。
今回の高尾山は、日影キャンプ場からいろはの森を経て紅葉台へ。
山頂経由の下山路で、ゴミ拾いを行いました。
まずは日影BSから沢沿いのルートを散策。
ミツバウツギの実が見られます。三つ葉と付け髭のような実が目印です。
ウソです。オオガンクビソウという植物です。雁首とは、キセルの頭の部分を指します。
ガンクビソウの大きい種類ですが、何か可愛げがないように感じます。
名前だけはアキノタムラソウ。夏の花です。
キキョウといい、なにか紫の花は過ぎ行く夏の哀愁を感じます。
ハグマの一族(?)も花の準備を始め、秋はそーっと近づいています。
まだまだ夏を満喫したい向きにはコチラ。レンゲショウマの涼やかな横顔。

色々と活動はしているものの、うまく時間を作らなければと思うこの頃。
どうにも少しくたびれ気味です f^_^;
今年は猛暑が続きます

夏なんだから…と言い聞かすものの、暑いものは暑い。
面白いもので、室内よりも外で活動している方が苦になりません。
野のものは野のままに。やっぱり自然が好きなんでしょうね。
そんなこんなで、8/3(土)のエコハイキングの報告です。
今回の高尾山は、日影キャンプ場からいろはの森を経て紅葉台へ。
山頂経由の下山路で、ゴミ拾いを行いました。
まずは日影BSから沢沿いのルートを散策。
ミツバウツギの実が見られます。三つ葉と付け髭のような実が目印です。
綿ぼこりのような変な虫、アオバハゴロモの幼虫。
よく見るとセミに似てます。親戚筋です。
ミヤマサナエ(?)の勇士。やや離れた複眼が睨みを利かせます。
ミヤマサナエ(?)の勇士。やや離れた複眼が睨みを利かせます。
日影キャンプ場では、焼失したウッディ―ハウスの後に立派なトイレができていました。
往時の面影をしのばすのは、うまく残されたスギの大木の切り株。
見かけたらさすってあげてください。
そんなキャンプ場のふちに咲く、大輪の向日葵
往時の面影をしのばすのは、うまく残されたスギの大木の切り株。
見かけたらさすってあげてください。
そんなキャンプ場のふちに咲く、大輪の向日葵

ウソです。オオガンクビソウという植物です。雁首とは、キセルの頭の部分を指します。
ガンクビソウの大きい種類ですが、何か可愛げがないように感じます。
名前だけはアキノタムラソウ。夏の花です。
キキョウといい、なにか紫の花は過ぎ行く夏の哀愁を感じます。
ハグマの一族(?)も花の準備を始め、秋はそーっと近づいています。
まだまだ夏を満喫したい向きにはコチラ。レンゲショウマの涼やかな横顔。
自生ではないものの、高尾でもひっそりと咲いています。
1号路も混雑は少なく、比例してゴミも少なめでした。
暑さからか、不安定な天候か、それとも海へお出かけか…
珍しく涼風吹き抜ける高尾に、アサギマダラも遊びます。
1号路も混雑は少なく、比例してゴミも少なめでした。
暑さからか、不安定な天候か、それとも海へお出かけか…
珍しく涼風吹き抜ける高尾に、アサギマダラも遊びます。