今日は「みどりの日」。
元は昭和天皇の誕生日である4/29が平成に移り「みどりの日」に。さらに、2007年以降「昭和の日」と改めた時、5/4に移って今に至ります。
経緯はともあれ、国立公園が無料化になったり各地で自然に親しむイベントが行なわれたりしています。
同時に4/15~5/14を「緑の月間」と題して、自然に対する関心を高める取り組みが行なわれています。
私も、来る5/8~5/9に行なわれます“第21回 森と花の祭典-「みどりの感謝祭」”へFITスタッフとして参加しますので、GW最終日は、自然に親しみに来ていただければと思います。
http://www.rinya.maff.go.jp/j/press/hozen/100412.html
また宣伝になってしまいました(笑)。そんな緑の日に、皮肉なニュースです。
「緑のオーナー制度」で水源林伐採
http://www.asahi.com/national/update/0504/NGY201005040001_01.html
朝日新聞のニュースです。
緑のオーナー制度とは、人工林の管理・育成に必要な費用を出資者(オーナー)に負担していただき、国とオーナーの共有の樹木として育て、契約満了時に販売額を持分に応じて分ける(分収する)制度です。
分収育林制度とも呼ばれ、1984~1999年度までオーナーの募集が行われていました。
初期の契約分からは単純にもう25年以上。とはいえ、本当に伐採の対象でありうるのか、また皆伐の必要性・妥当性があったのかは正直疑問です。
森林を考える上で、まずその森はどうあるべきなのかを忘れてはなりません。
森林は様々な機能を果たしている上、どれ一つ取っても個別には存在し得ないものばかりです。
生産のための人工林とはいえ、木を育てて売るだけではなく、土砂崩壊を防いでいたり水源涵養の役をしたりと複数の役割を担っています。
もちろん、契約履行のために収益を確保することはもちろんですが、その為に環境を犠牲にするのでは本末転倒です。
抜き伐りをしながら森を「育てて」いくことと、無秩序な伐採によって森を「破壊する」こととは、同じ木を伐るにしても全く違います。
持続可能性(sustainability)が叫ばれる今、複層林・長伐期の森林施業が求められつつあります。
これは、若齢から壮齢まで、複数世代の樹木を森の中に仕立てていくことで常に土壌を守り、かつ収益を挙げながら育林していこうとする施行方法です。
皆伐=一斉林施行には、手間も少なく一度に収益が得られ、後の管理も一様である利点はあります(一斉林=一度に同じ零級の樹木を育てること。単種類を植樹することが多い)。
さらに、若齢林の方が二酸化炭素の固定能=成長量も豊富です(その分、呼吸による消費量も多いのですが…)。
反面、一時的な裸地化に伴う腐葉土の流出による地力の衰えや、表層土が不安定なため着生しづらくなるといったデメリットも少なくありません。
―経済性と環境・生態系に対する負荷―
さらに、土地ごとの文化・伝統的側面と、森林を取り巻く状況も多様化が進んでいます。
ざっと挙げてしまいましたが、林業についてはまた一つ一つ書きたいと思いますのでここでは簡略しました。
せっかくの「みどりの日」。
良い機会ですので、森林について考えてみるきっかけにしてくだされば幸いです。