高尾山清掃ハイク-inGW- | 目指せ!森林インストラクター。

目指せ!森林インストラクター。

日本の山を元気にしたい!
そんな思いから、森の案内人「森林インストラクター」の資格を取りました。

自然は私達に、たくさんのメッセージを投げかけています。
その声は、あまりにも小さく儚いものです。

そんな「森の囁き」を、お伝えします。

おはようございます。



GWも後半、どこかにお出かけになられた方も多い事と思います。



混むのは分かっていても、やっぱり出かけるんですよね…



私も、そんな渋滞にはまってきました。





昨日、高尾山でゴミ拾いハイキングをしてきました。



午前中は日影沢から入って写真撮影、午後からいろはの森~一号路のお馴染みのルートです。



最近、日影沢に通っている状態ですね。その割には、まだまだ知らない事ばかりです。





友人と二人連れ、慣れない図鑑と格闘しながらの観察。



とりあえず撮影がメインとはいえ、まだまだ修行がたりません。





コチャルメルの実



Photo



ムラサキケマン?ヤマエンゴサク?



Photo_2



私はケマンだと思いますが、白いんです…





ラショウモンカズラ



Photo_3



何分、素人同定なので、間違っていたらご指摘お願いします(そ~っと)。





いやー、下手くそですね。でも、接眼レンズが欲しい!?



凝りだすと、キリがありませんね。





ちょっと早めに、キャンプ場で昼食。こちらもテント村です(笑)



ついつい会話にインストラクターの思いが籠もります。



植生・草木の利用と森と人との関わり・林業・植物の生活史・生態系…やっぱり、好きなんですね。



本当に、様々な「切り口」があると実感できました。



ちゃっかり、ネタも用意してあったり。半分、自主研修です(笑)





いろはの森も春盛り。



でも、控えめが好きなんです。



Photo_5



チゴユリが可憐に咲いていました。





われらがビーナスも、春を謳歌しているようです。



Photo_9



やがて一号路、高尾の竹下通りです。



予想通りの人ごみにも負けず、袋片手にゴミ拾いです。



そして渋滞。山の行列、登山者数日本一は伊達じゃ無い!



こりゃ観光地ですね。ゴミも出ますよ。





人の波にもまれ、大海を素手で泳ぐような無為な作業にも思えてきます。



それでも、中には声をかけてくださる方や一緒に拾ってくれた子供と、うれしい事もありました。



「やってみれば、わかる。」



思いは伝わるものだと確信しました。





まだまだ未熟ですが、とてもよい経験ができました。



一緒に歩いてくれた友人に、感謝したいと思います。







応援よろしくお願いします!!