間伐研修 | 目指せ!森林インストラクター。

目指せ!森林インストラクター。

日本の山を元気にしたい!
そんな思いから、森の案内人「森林インストラクター」の資格を取りました。

自然は私達に、たくさんのメッセージを投げかけています。
その声は、あまりにも小さく儚いものです。

そんな「森の囁き」を、お伝えします。

久々の更新になります。



あまりの忙しさと疲れで、まったく記事を書く元気がありませんでした。。。





活動自体は何もしていなかった訳でもなく、赤十字救急員認定をはじめ、秋の観察会へ向けた企画会議やらクッブ(kubb)という屋外スポーツの体験やらと色々ありました。



本業が忙しく、なかなか体が動かない面もありますが…



そんな中、鳩ノ巣での施行研修をレポートしたいと思います。





猛暑の中の下刈りもようやく一息つき、秋~冬の間伐へ向けて研修が行われました。



基本的にボランティアでの作業なので、機械は使わず手道具で伐倒します。



まずは間伐木の選定です。



間伐の目的は育林。優良木を育てるために間引きを行います。



かかり木・偏芯木・傾斜木・欠頂木・幹腐れ・立ち枯れ・二股等、込み入った林愛意のバランスを考えながら伐木を選定します。



次に、伐倒方向を決めます。



谷方向45度より下には、危険なので倒しません。鳩ノ巣のルールです。



できるだけ、かかり木にならないようにします。混んだ林内では、まず難しい話ですが・・・



何より、安全を優先すること。間伐は大きな危険を伴うものであることを常に考える必要があります。





方向が定まったら、牽引ロープ・コントロールロープをかけます。



どちらのロープも、できるだけ高い位置にかけるようにします。



牽引ロープは伐倒木を引き倒すためのもの、コントロールロープは微調整です。



牽引ロープは伐倒方向に引き、滑車を使って安全な方向へ向きを変えます。



山側へ、倒す方向より45度以上退避します。足場がよく力の入る場所を選びます。



コントロールロープは、周囲の枝の向きなど、状況に応じて向きを決めます。もちろん、安全を優先することに変わりはありません。



準備ができたら、指揮者の下で作業を進めます。



合図をしてから、受け口を入れます。幹の径の1/3程度の深さへ、倒す方向へ正確に切り口を入れます(下切り)。向きと共に水平も気をつけ、指揮者が指示を出しながら切り進めます



水平に切ったら、下切りの切り終わりに向けて30度ぐらいの角度から鋸を入れます(斜め切り)。これで受け口ができます。



この時、下切りと斜め切りが線で一致していることを確認します。ずれている場合は、なたを使って修正します。



切り口に水平に鋸を当てて、方向を再確認します。



次に、合図をして追い口を切ります。倒す方向の反対側から、受け口の高さの2/3の場所へ水平に鋸を入れます。



切り込む深さは直径の1/10程度を残すとされていますが、受け口の深さにもよるので、樹幹を見ながら揺れを見定めて決めます。



両方から切り進めて、残った部分をつるといいます。



この部分が蝶番のようになって、倒れる際の方向を定めると共にブレーキになります。



Photo_2 



追い口を切り終えたら、牽引ロープを引いて倒していきます。



必ず指揮者の指示に従って作業を進めます。場合によっては、適時コントロールロープも引いて倒れる向きを微調整します。



ロープを引くときには、伐倒木のかかりを見ながら、揺れの反動にあわせて引っ張ります。



かかり木になることを前提に、どう引けばよいのか予想してロープの位置を決めることが大切です。



倒した後は、伐木の転落を防止するためにロープで固定します。牽引ロープをそのままにして、コントロールロープを利用することが多いです。



固定したことを確認した上で、牽引ロープを解きます。そのまま固定することもあります。



安定を確認し、枝払い・皮むきを分担して行います。



枝払いは、元口(根元側)から切るように、下から順に進めていきます。



なるべく幹近くをえぐるように切り、枝の根元(枝座)を残さないようにします。



皮むきは、竹べらで縦に筋をつけ、筋に滑りこませる様に甘皮の下まで差し込みます。



ある程度深くへらが入ったら、下から上へ向けて引き上げるように一気に剥きます。



真っ白い瑞々しい肌が現れ、見とれてしまいそうです。



春から夏の間は水分の通導があるのでやりやすいのですが、成長が止まる秋から冬は剥きづらくなります。





剥いた皮や落とした枝葉は、綺麗にまとめて置いておきます。次の作業の邪魔にならないためです。



片づけをしっかりと行うことは、安全管理上の重要なポイントです。





ここから運搬するわけですが、方向転換は大変なので、切り倒すときに後のことを考えて向きを決める必要があります。



様々な要素が絡み合い、また大きな危険の伴う作業ですが、倒れる瞬間のダイナミックさは壮観です。



何よりも、安全第一。



様々なケースを体験しながら、技術を高めていきたいとともいます。