お久しぶりです。
あちこち動き回りつつ、なかなか更新が滞っております。
近況とすれば、11/20(土)に行われます「秋の親子観察会」へ向け、準備が本格化してきました。
掲載も見られますので、ちょこっと紹介。
「とことこ高尾山」
http://www.tokotoko-takao.info/index.html
「八王子観光協会」
http://www.hachioji-kankokyokai.or.jp/
もちろん、FITのHPからも見られます。今後の予定よりご覧下さい。
今日は高尾の秋の花をお届けします。
冬の名物、シモバシラ。片側に寄った花をつけます。
面白い名前の、オケラ。三出に見える葉は、よく見ると三裂した単葉です。
輪生した葉と花が特徴的なツリガネニンジン。ニンジンは地下茎の見た目で付いた名です。
一見わかりづらいのですが、ツルリンドウ。立ち上がってツル性になります。
マメ科の代表選手、ヤマハギ。丸い三出葉と葉よりも長い花序が特徴です。
簡単ながら、この辺で。生存確認でした(笑)
今日はこれから大崎へ行って、昨日に引き続きイベントブースにてクラフトの指導です。
詳細は、こちら↓
しながわ夢さんばし
http://www.shinagawa-yume.com/
天気も良さそうですし、お出かけの際はぜひお立ち寄り下さい。