先週、富士登山へ行ってきました。
山岳会の方のパーティーに混ぜていただき、初めての挑戦です。
スバルラインの終点が5合目と呼ばれ、吉田口を基点とする吉田ルートの登山口として定着しています。
標高2300m、土産物店の並ぶ観光地です。
霊峰富士の入り口にしては、少し興ざめしますが…
しばらく滞在し、軽い食事を済ませ準備体操。
17:00
雨の出迎えの中を、レインウェアに身を固め出発です。
挨拶代わりの軽い登りの後、なだらかな下りを過ぎ登り返すと、6合目。
安全指導センターで一休み。
ナラやウルシ交じりの針広混交林を抜け、一気に樹木が姿を消します。
もうすぐ終わるホタルブクロに見送られつつ、砂礫の山へ取り付いていきます。
18:30
本格的な富士登山の始まりです。
ガスのかかる山頂を遥かに見透かしながら、直登を避けるように付けられた九十九折の山道を登っていきます。
19:00を回る頃にはすっかり日も暮れ、ライトを頼りに自然の回廊を進みます。
徐々に道幅が狭まり、岩交じりの斜面に取り付くようになると、7合目ももうすぐ。
20:00
日の出館にて休憩。2700m。
風も出てきたので、再びウェアに身を包みます。
どうしようか迷っていいる間に、少し体温を持っていかれました。
休憩時こそ、しっかりと着ないと逆に体力の消耗につながることを思い、判断の遅れが少し悔やまれました。
ここから8合目までの遠いこと。400mの高度を上げていきます。
実行動の標高差でいえば、高尾山クラスです。さすが最高峰!
点在する山小屋の間を縫うように、岩の階段をよじ登ります。
正直、登りの杖は邪魔になりそうです。
休み休み歩き、8合目に着いたのが22:00。
良い子はもう寝る時間です(笑)。
悪いおじさん達は、休憩して登り続けます。
正直、眠いんですよ。
3000mを超えると、さすがに空気の薄さを感じます。
少しの運動でも、すぐに息が上がるようになります。
段差に惑わされずに、歩幅を狭く保つよう心がけましょう。
遅筋を使った有酸素運動で、バテを防ぎます。
23:30、本8合目。
8合目の長いこと。高度で300mもあります。
名前は素晴らしいホテルが出迎えてくれる、3400m地点です。
ここで大休止。カップ麺のおいしいこと。
購入すれば、¥600。ちなみに水は500mlで一本¥500です。
装備を取るか、利便性を取るか…
トイレは一回¥200。こちらは維持費ですので、快く協力しましょう。
この先は、大渋滞が待っていました。
次々に押し寄せる登山客に、ツアーの多いこと。
登山道沿いにヘッドランプの光の列が続きます。
とかく日本人とは、ミーハーな人種のようです。
26:00、9合目。登山道最後の山小屋です。
こともあろうに、休憩がてら居眠りしてしまいました。
30分ぐらい、あっという間です。
割と暖かい日だから良いものの、さすがに反省ものですね。
山頂が見え始め、動かない列に痺れを切らします。
いや、実際は立ったまま居眠りしてましたが…
東の空が白み始め、振り向けば東雲がたなびいています。
足元には光の列が遥かに続き、見渡せば雲の海が湧き立っています。
刻々と変化する表情は、何か意思があるようで見ていて飽きません。
そして、日の出。
御来光です。
残念ながら、夜明けを山頂直下で迎える事となりました。
無事に頂上の久須志神社に辿り着いたのは、5:00を回った頃。
朝日に輝く雲の海にたゆたい、しばしの休憩。
ここからさらに、日本の最高地点、剣が峰を目指します。