森の休日 | 目指せ!森林インストラクター。

目指せ!森林インストラクター。

日本の山を元気にしたい!
そんな思いから、森の案内人「森林インストラクター」の資格を取りました。

自然は私達に、たくさんのメッセージを投げかけています。
その声は、あまりにも小さく儚いものです。

そんな「森の囁き」を、お伝えします。

師走に入り、何となく忙しい日々が続きます。



雪の便りも届くようになり、本格的な冬の訪れを感じるようになりました。





そんな年末ムードもどこ吹く風、森ボーイ()は山に向かいます。



ぼちぼちと揃えた道具達。なんともリッチな休日です。





Image03301





まだ新しいヘルメットが朝日に輝いております。





落葉の季節も過ぎ、いよいよ本格的な間伐シーズンに突入です。



成長が止まり、水分の吸い上げが少なくなる冬の間は、木を伐るのに適した時期とされています。





来るべき伐期に向けて・・・というわけでもないのですが、普段のイベントではなかなか触れないチルホールの取り扱いを実習しました。





チルホール自体は商品名で、牽引機と呼ぶそうです。



今回使ったものは、最大500kgまで牽引することができるもので、安全の為、その倍の荷重に耐えるワイヤーを使用します。





前後にレバーがあり、フックの付いたほうが牽引レバー、ワイヤーを伸ばすほうがバックレバーになります。









ここにパイプ状のハンドルを差込み、レバーを前後に動かすことでワイヤーを出し入れします。



バックレバー側は押し込むことでワイヤーを開放する事ができ、さらに内側のピンを利用して固定すると、自由に両手を使ってワイヤーの出を調節することができます。もちろん、初めにワイヤーを通すときも同様です。





Image03401 ハンドルが刺さっているのが前進レバー、ワイヤーが張っているほうがバックレバー。



 自重4kgで最大荷重500kgf







荷重のかかった状態でバックレバーを開放することは、危険なのでやらないで下さい。





作業前にワイヤーのほつれ(キンク)を確認し、スリング共に最大荷重に耐えうるものを使用することも重要です。







ともかく実践ということで、作業に入ります。





この鳩ノ巣フィールドでは、市民参加の森作りを目指し、森作りフォーラム・樹恩ネットワーク、そして私の所属するFIT(森林インストラクター東京会)と地元の方々の協議の元で運営されています。





普段一般の方とは行えない危険の高い作業や、イベントでは手の回りきらないところを、スタッフで整備するのが目的で、その一環としての実習になります。





今回は、沢に倒れこんだ倒木を引き上げ、整理する作業を行いました。





まずチルホール初め、道具を担ぎ上げます。これだけで、一息上がります()



まずは、倒木を始末する為の棚作りから行いました。





作業の邪魔になる蔓や枯れ木を切り開いて、場所を作ります。



出た材を使って杭を作り、傾斜地に打ち込んでいきます。





これが、なかなか入らない。



ただでさえ岩の多い場所なので、地中の石が邪魔をします。



ようやく場所を見つけ、柵ができたところで昼食です。





午後からは、いよいよ石に埋もれた倒木を引き上げます。



チルホールをアンカーとなる木にスリングで括り付けます。





ワイヤーを開放して、沢へ伸ばして倒木へ。いよいよ牽引開始です。



始め軽かったレバーも、テンションがかかるにつれ重さを増していきます。



片手で上げていたのを、全身を使って体重を加えていきます。





倒木が起きて石を退けたようで、急に楽になりました。



一回の動作で35mm出し入れできますが、思ったよりもワイヤーの動きが大きく感じられました。





藪が払われ、倒木の引き上げられた沢は、ずいぶんと綺麗になりました。



苦労の成果が目に見えるのは、なんとも気持ちのよいものです。





初めての牽引機でしたが、よい経験になりました。





最後に作業の安全について。



反省点として、自分の突飛な行動が周囲に危険を及ぼすことが挙げられました。





スタッフとして指導するということは、自分だけでなく周囲の安全を確保することです。



そのためにも、常に一体となった作業が求められます。





どんなに高い技術を持っていも、集団として作業するときには、かえって足を引っ張ることさえありうるのです。





指導者への道は、遠く厳しいものですね。









応援よろしくお願いします!!