これは英語スキルアップ? | IELTS勉強法/IELTS攻略・対策・独学(留学へ)

IELTS勉強法/IELTS攻略・対策・独学(留学へ)

IELTS勉強法/攻略/対策を紹介しています。留学・ビザ取得にお役立て下さい。ヒアリングマラソン等のおすすめ教材もご紹介します。2014年4月からTOEFLとTOEICはイギリスのビザ申請に使用できなくなったので、IELTSへの乗り換えもおすすめします。

※本ブログおすすめ記事の一覧はこちらを御覧下さい。

こんにちは。

今日も独学での英語・留学・IELTS対策、時々TOEFL対策を訪れて下さりありがとうございます。

さて今日は苦情の話です。

英語ではComplaintですね。


これ,異国に住むときには避けては通れないスキルなんではないかと思います笑。

私は,イギリスが大好きですし,前にも書いたとおり,イギリスのサービスが日本に比べて
悪いなどと一般的に思っているわけではありません。

が,やはり,生活していると,ありえん!と怒らざるを得ないことがまああります。

もちろん,これは日本でも同じなのですが,日本では,日本語で対応すればよいだけなので,
ほぼ言いたいことは伝えることができますし,相手の言い分もまあ理解できます。

が,これを英語でやるとなると,また異文化でやるとなると,やはりハードルは上がります。


私は個人的に,スピーキングスキルを測る目安として,英語で口論ができたり,
英語のスタンディングコメディのようなしゃべり中心のものが理解できるようになると
かなりのものなのではないかと思っています。


気分の良いものではないですが,やはり闘うべき時に闘わないと,泣き寝入りになることがあるので,
英語でのクレームレターの書き方などだいぶ勉強しました。

これって,結構きちんとした「書き方」あるもので,ただ単に怒りに任せて
Dissapointed, unbelievableなどと,書き連ねれば良いものではないのです。


Politeにしかし,コンプレのポイントを的確に押さえ,どうしてこちらが問題を感じているのか
を丁寧に説明すると,相手によっては却って,貴重な意見をありがとうとなり,
解決に繋がることがあります。


私の経験では,100%ではないですが,無視されたり,逆ギレされたことはほとんどなく,
何かしら謝罪を受け,こちらも納得して解決するということがほとんどです。

一度,英語でクレームをきちんと入れたい時にどのような文面を書くべきなのか,
本などで勉強してみると良いかもしれません。

読んで下さりありがとうございます。

ランキングに参加中です。応援よろしくお願いします!下のバナーをクリックして頂けると、ランキングサイトが別窓で開きますが、それによりこのブログのランキングが上がります!それぞれのバナーにつき、1日1クリックのみ有効です。
にほんブログ村 英語ブログ 英語独学へ



人気ブログランキングへ