TOEFLとIELTSライティングの違い | IELTS勉強法/IELTS攻略・対策・独学(留学へ)

IELTS勉強法/IELTS攻略・対策・独学(留学へ)

IELTS勉強法/攻略/対策を紹介しています。留学・ビザ取得にお役立て下さい。ヒアリングマラソン等のおすすめ教材もご紹介します。2014年4月からTOEFLとTOEICはイギリスのビザ申請に使用できなくなったので、IELTSへの乗り換えもおすすめします。

こんにちは。

今日も独学での英語・留学・IELTS、時々TOEFL対策を訪れて下さりありがとうございます。

私はプロフィール欄に書いているとおり、かつてTOEFLを勉強し、挫折した経験があります。

その後、IELTSに乗り換え、無事に目標スコアを達成しました。


この両方の経験を活かして、両者の違いについて書きたいと思います。

今回はライティングに関してです。


異なる点はいくつもあります。例えば、TOEFLはインテグレーテッドタスクと言って、

リスニング・リーディングをした内容を、ライティングでまとめるというものが1問目に出てきます。

IELTSはこのようなものはありません。

ジェネラルタスクなら、1問目は手紙で、アカデミックなら1問目はレポート(グラフの内容を説明したりするもの)です。

リスニング力や、リーディング力が試されることはありません。


問題は2問目です。

これは、非常によく似ています。IELTSはジェネラル、アカデミック共に同じようなテーマです(厳密にはジェネラルのほうが若干簡単です。問題のバリエーションの問題です。ですが、あまり気にしなくてよいでしょう。)。

よくあるのは、あるステートメントについて、賛成か、反対かを述べるもの、また、利益・不利益を述べるものです。

TOEFLもこの点は似ています。

字数もそっくりです。


が、書き方が異なると認識するべきです。


私がTOEFL予備校に通っていた時、アメリカ式のTOEFLでは、自分の側の意見を中心に論述する、そして、strongly believe, clearly showsなど、強調語を使うことで、点数が伸びるという説明を受けました。

どうも真実のようです。


が、IETLSではこういうことはしないようにしましょう。

事実、バックグラウンドがclearly showsならそう書いてもいいですが、そんなこと、この短い問題と回答で言えないですよね、普通。

なので、IELTSは事実どうかを重視して下さい。

自分の意見なら、in my view、統計上、そのようだというなら、it appears that, it seems that, indicateなど、適切に、事実・立場に即した表現をしてください。

そうしないと、点数が下がる傾向にあります。例えば、自分の意見なのに、this obviously shows thatなどとすると、まずいです。


この辺りは、かなりシビアに評価していると思って下さい。

そのため、IELTSライティングは点数が伸びにくいのです。

TOEFLに慣れている方は、一度見なおしたほうがよいでしょう。


参考になれば幸いです。

読んで下さりありがとうございます。

ランキングに参加中です。応援よろしくお願いします!他に見たいサイトがありそうなテーマをクリックして頂ければ、それぞれのランキングページにジャンプします。
にほんブログ村 英語ブログ 英語独学へ
にほんブログ村 英語ブログ 英語試験へ
にほんブログ村 英語ブログ 英語学習法へ

人気ブログランキングへ
人気ブログランキングへ