こんにちは。
今回は息抜きのただの雑談です。
私は、英語を常に勉強しなければならない環境に今あるのですが、
やはり、毎日テンション高く頑張ることは難しいです。
時には、息抜きを・・・。
そういうときには、パブにいきます。
パブは、イギリスにそこらじゅうにあります。
パブ、大好きです。
テーブルチャージはなく、飲み物も、食べ物も安い。
なにより、イギリス人(の一部)が愛している文化なので、それに触れられるのが嬉しい。
行きつけのパブでは、おじいちゃん、おばあちゃんの団体もしょっちゅう見ます。元気だなあと感心します。
そこでビールを楽しみます。
パブでは、だいたい、ビター、ラガー
、スタウト(ギネス)
というタイプのビールがあります。
ビターは、製造方法がラガーと異なり、日本では、いわゆる地ビールとして各地に
売っている物に相当します。
ラガーは、日本でよく飲まれている、冷やして飲むビールです。
このビター、実にイギリスで400種類はあると聞いたことがあります(すみません、ソースは定かでありません。)。
渡英した最初の頃は、やはりなれたラガーばかり飲んでいたのですが、
あるとき、大学院で知り合った、韓国人の友達に、パブでこう言われました。
「イギリス人から、ビターを毎日2週間飲むように言われた。
実践したところ、最初は、ビターは文字通り苦く、好きじゃなかったが、
だんだんやみつきになってきた。
今はラガーは、炭酸がきついし、コクが少ない、
ビター以外パブでは飲まない。」
と・・・。
これは、追従しなければなるまい。
私も、その後、毎日ビターとはいきませんが、
パブに行ったら、ビターを頼むようにしてみました
最初は・・・、うーん、苦いし、ぬるいし、なんか気が抜けているようで・・・
と思っていましたが、
だんだんと、その芳醇な香りと、味わい深さ、ひとつひとつ違う微妙なテイストに
はまっていきました。
今では見事、ビターしか飲みません
この趣向はイギリス人の年配の方に好まれます。
おお、君は、ビターが好きなのか、ナイス!! みたいな感じです。
若い人はラガーが好きなのです。
どうも、ビターというのは、おっさんくさいというイメージがあるようです。
こういうの、日本にもありますよね。
でも、本当にビールが好きな人はこの違いがわかると思います。
そうそう、よくイギリス人はぬるいビールをちまちまとつまみもなしで延々と飲んでいる、
と揶揄されますよね。
ビターを飲むとその理由がわかります。
冷やしすぎると、香りが薄れます。
またつまみと一緒に飲むというより、ビールそのものが味わい深く
おいしいので、何かに合わせるというものでもないと感じます。
ということで、理にかなった飲み方なのです。
(なお、日本でメジャーなラガータイプのビールは、こちらでは、フランス、オーストラリア、ベルギーなどから
輸入されているものが人気ですが、これらは当然イギリスでもきんきんに冷やして飲みます!)
その土地その土地で、色々とお酒や食事の文化はあるもので、あまり遠くから
自分の視点で決めつけてどうこういうのは人生損だなーと思った瞬間でした。
ちなみに、同僚のアイリッシュは、必ずギネスを飲み、本国の方がおいしいと言います。
これもこれでおもしろいものです。
イギリス!ビール大国ですよ。
スーパーに行くと、イギリスのエールが、それぞれデザインの違う瓶で個性を主張しているだけでなく、
ベルギー、チェコ、ドイツなど大陸のビール大国から輸入されたビールたちも
ところ狭しと並んでいます。
旅行などで訪れた、ビール好きの方、大型スーパーのビールコーナを覗かれることを
おすすめします。
なんといっても、おすすめは、パブのビターですが。
くだらない話にお付き合い下さりありがとうございます。