ピナイサーラの滝@沖縄県八重山郡竹富町 | そこに滝があるから・・・

そこに滝があるから・・・

主に、日本の滝百選をめぐっています。

2014年12月、日本の滝百選に選ばれている滝をすべてめぐることが出来ました。

しかし、おいらの滝めぐりは終わりじゃありません。
まだ、おいらの知らない滝が沢山ありますからね。

ピナイサーラの滝、次回は滝壺へ行ってみたいですね。

そんな今回は海中道路からの遠望です。


撮影中、何故か風が強くって・・・ただでさえ、望遠レンズが

重いのに・・・結局、望遠での撮影じゃないし・・・


滝へ直接通じる道はなく、ツアーに参加しての観瀑がいいよう

です。でも、カヌーに乗ったりするから・・・水に濡れることを

前提で挑まないといけません。

となると、防水を万全にしないとE-620は使えないよなぁ~

SP-550UZ+PT-037だと大きすぎるし・・・


そこに滝があるから・・・-ピナイサーラの滝(090924)

撮影は、2009年09月24日です。


アクセスは、 西表島の上原港より県道215号を大原地区方面へ

船浦港を過ぎた先にある海中道路上より。(遠望時)



追記 2012年11月29日


そこに滝があるから・・・-ピナイサーラの滝(20121126)

撮影は、2012年11月26日です。


やっとお近づきになってきました。(笑)

海中道路よりシーカヤックで、川を遡行して行きます。

シーカヤックを降りてからは、歩くこと約15分くらいで

滝壺に辿り着けます。

個人では、行けないのかなぁ~

歩いては行けそうにないから難しいかな。

そんなわけで、エコツアーに参加してのお近づきでした。


何はともあれ、やっぱり滝は間近で水飛沫を浴びてこそ

楽しめるものです。

とは言っても11月下旬・・・いくら気温が25℃くらいある

西表島でも、やっぱり冷えてきちゃいます。

出来ることなら、夏に行きたかったかも・・・



追記 2016年01月10日


ピナイサーラの滝(20151228)
撮影は、2015年12月28日です。


前回、夏に行きたかったかも・・・と言いつつも、また冬に

行ってしまうあたり不思議に思ってみたりするんですが

今回の西表島への旅は、マヤグスクの滝へ行くために

この時期を選んだんですよね。

しかし、この時期の八重山は割と天候不順なんですよね。

海も荒れて、上原港行きがほぼ間違いなく欠航になり

ますからね。

やっぱり夏に行きたかったかも・・・(笑)


でも、そんな天候不順のおかげで豪瀑に変貌している姿を

目の当たりにしちゃいましたけどね。

これだけの水量にも関わらず、吹き付ける風にゆらゆらと

揺れて豪快なダンスを見せてくれていました。

去年、おいらは風折滝のダンスが見られなかったので・・・

代わりなのかな?(笑)