茨城県東茨城郡茨城町野曽 宝塚古墳 | 古墳探訪記

古墳探訪記

関東中心に古墳を巡っています。現存している古墳、削平してしまった古墳を含め、すべて写真で記録していきます。時々、神社や地形についても触れていきます。1000年以上も続いた古墳のある風景、後世に残していきたいものです。

今日アップするのは茨城県にある茨城町の指定史跡になっている宝塚古墳ですニコニコ

 

↑県道大洗友部線沿い、車を停められそうなスペースがある場所・・・・

 

 

 

 

↑宝塚古墳という看板が出ているのですが・・・・

この場所はこちら: 36.300844, 140.383659

 

 

 

↑どこにあるのかな??

しばらく困惑していました滝汗

 

 

 

↑看板が出ている場所から少し西へ移動すると小道を発見びっくり

 

 

 

↑小道を進んで行くと、マウンドが見えてきましたおねがい

 

 

 

↑最初に見えてくるのは宝塚古墳の後方部照れ

 

 

 

↑宝塚古墳の解説板

涸沼川左岸、舌状台地上、標高約29メートル。

全長39.3メートル、前方部長さ18.8メートル、前方部幅16.5メートル、後方部長さ20.5メートル、後方部幅19.5メートル、4世紀末~5世紀初頃築造の前方後方墳。周溝から土師器壺片1個体分が出土。

 

 

 

↑宝塚古墳、北西側から

左奥が前方部、右側が後方部。

 

 

 

↑北東側から

左側が前方部、右奥が後方部。

 

 

 

↑東端、前方部先端から墳丘上へ

 

 

 

↑前方部から後方部方向

う~ん、不自然に墳丘がキレイに整っているんですよね。

これは調査後、キレイに復元されたのかな?キョロキョロ

 

 

 

↑後方部墳頂の一角だけ、木々が植えられてます。

主体部がある場所と想定されて、保護のため、植物が植えられたのかな?

 

 

 

↑後方部から前方部方向

 

 

 

↑墳丘南側の様子

左側が後方部、右奥が前方部。

 

明日も茨城町の古墳ですウインク