愛知県春日井市二子町 御旅所古墳 | 古墳探訪記

古墳探訪記

関東中心に古墳を巡っています。現存している古墳、削平してしまった古墳を含め、すべて写真で記録していきます。時々、神社や地形についても触れていきます。1000年以上も続いた古墳のある風景、後世に残していきたいものです。

3月13日に訪れた愛知県春日井市にある味見古墳群、続きです。

 

↑御旅所(おたびしょ)古墳、東側の様子

名前の由来は白山神社の神輿が渡御する場所から。

場所はこちら: 35.226958, 136.935340

 

 

 

↑南側の様子

直径約31メートル、高さ約2.9メートル、5世紀後半~6世紀前半築造の円墳。

 

 

 

↑鳥居がありますお願い

 

 

 

↑墳頂・・・かなり改造されています。

 

 

 

↑小さな祠もありましたお願い

土師器質の埴輪と須恵器質の埴輪をもつようなので、破片を探してみましたが、見当たらずチーン

 

 

 

↑北側の様子

 

 

 

↑オマケ・・・二子山公園内、「ハニワの館」にあるレプリカ。