愛知県春日井市二子町 味美二子山古墳 | 古墳探訪記

古墳探訪記

関東中心に古墳を巡っています。現存している古墳、削平してしまった古墳を含め、すべて写真で記録していきます。時々、神社や地形についても触れていきます。1000年以上も続いた古墳のある風景、後世に残していきたいものです。

3月13日に訪れた愛知県春日井市の古墳をアップします。

 

↑まずは国土地理院の陰影起伏図から(赤い文字はふっき~が加筆)

地理院地図 / GSI Maps|国土地理院

味美(あじよし)古墳群の様子がよくわかりますウインク

 

 

 

↑今日アップするのは味美古墳群の中でも一番大きい味美二子山古墳

二子山公園内にありますおねがい

 

 

 

↑二子山古墳の解説板

墳長94メートル、周溝を含めると116メートル、6世紀前半築造の前方後円墳。

 

 

 

↑墳丘東側の様子。左側が後円部、奥が前方部。

墳丘に登れないのが残念なポイントですが、前方後円墳とわかる形状は興奮させられましたチョキ

 

 

 

↑墳丘西側より

手前が前方部、奥が後円部。

 

 

 

↑墳丘北西側の様子、前方部先端の様子

 

 

 

↑味美二子山古墳から出土した埴輪の一部は、二子山公園内にある「ハニワの館」にありますよ。

 

 

 

↑「埴輪」ですが「須恵器」のような埴輪をもつのが特徴です。