埼玉県東松山市 富士浅間神社古墳(諏訪山古墳群36号墳) | 古墳探訪記

古墳探訪記

関東中心に古墳を巡っています。現存している古墳、削平してしまった古墳を含め、すべて写真で記録していきます。時々、神社や地形についても触れていきます。1000年以上も続いた古墳のある風景、後世に残していきたいものです。

最近の古墳巡り

電車まずは電車で移動

駅から車タイムズのカーシェアで

車をちょい借りしています。

 

東武東上線の

高坂駅・東松山駅・森林公園駅には

タイムズのカーシェアがないことを

以前からわかっていたので

坂戸駅に電車着く直前、

 

さーて、カーシェアの予約を・・

 

えっあせる坂戸駅周辺の7台

全部使われている笑い泣き

 

 

 

じゃあ北坂戸駅は・・

 

3台とも使われている笑い泣き

 

 

仕方がないので

とりあえず高坂駅へ

DSC_0878.JPG

↑駅の北口です。

モダンな駅舎なんですね。

 

駅前のコンビニで

タバコを吸いながら近隣の古墳を検索。

 

諏訪山古墳群と高坂古墳群が歩いても行けそうドキドキ

 

 

 

まずは諏訪山古墳群へ

DSC_0879.JPG

↑富士浅間神社古墳です

 

 

DSC_0881.JPG

↑パット見は円墳ですが

写真右側が不自然に削られています。

元々は前方後円墳で

「前方」部がなくなっているようです。

 

5世紀後半から6世紀初の築造。

 

 

DSC_0882.JPG

↑社殿です

 

 

DSC_0883.JPG

↑文化二年の記述

西暦1805年です。

 

 

DSC_0892.JPG

↑古墳西側の斜面

 

 

 

DSC_0889.JPG

↑古墳東側

こちら側に「前方」部分があったのでしょうか?

 

 

DSC_0890.JPG

↑斜面にあったもの。葺石かな??

 

 

DSC_0894.JPG

↑墳丘ではなく境内にあったもの

石室の一部ではないようです。

 

 

 

この浅間神社古墳の近くに

諏訪山古墳10・11・14号墳があるぞドキドキ

 

 

DSC_0905.JPG

↑道路右手の藪の中にありそうですアセアセ

古墳にはつきものの

曲がった道路ラブ

 

 

DSC_0900.JPG

 

DSC_0902.JPG

 

DSC_0901.JPG

墳丘ぽいもの3つ撮っておきましたあせる

 

草と木だらけで

輪郭もよくわからず

なにせ蚊と虫と蜂とクモに悩まされ

長時間滞在できる状態ではなかったので

10・11・14号墳をすぐあとにしましたあせる

 

 

ちなみに8月末

予想最高気温は33度。

ずっと歩いていると

全身汗だくです。

 

 

諏訪山古墳群7・8・9号墳もすぐ近くにあるラブ

 

DSC_0906.JPG

↑これ??

ついさっきまで藪の中の

古墳探しをしていたので

なんだか拍子抜けアセアセ

 

 

DSC_0913.JPG

↑すぐ隣にも、やはり墳丘がある。

 

 

DSC_0915.JPG

↑トレンチ調査のあと?

 

この2つ・・本当に古墳かな?

 

 

DSC_0916.JPG

↑すぐ後ろには

草ボーボーの墳丘??(西側)

 

 

DSC_0917.JPG

↑同じ古墳ぽい墳丘(東側)

 

 

DSC_0910.JPG

↑色からして須恵器!!って思って触ったら

瓦の破片でした。

 

 

高坂駅周辺の古墳探訪

次回のブログに続く。